土田さんの定演曲目
C77年卒 石田
2024/12/05(Thu) 06:08 No.662
藤山さんが連載されている『指揮者のひとりごと』を書かれた土田さんについて、わが団定演での演奏経歴を紹介しておきましょう。今回は学生指揮者当時のものです。
1961年2回生の時は副指揮者で、第4回定演にて演奏曲目は下記の通り
【1ステ】『世界の民謡』島原の子守唄(日本民謡)・せわしき流れの河(ロシア民謡)・バイカル湖のほとり(ロシア民謡)・アンニーローリー(イギリス民謡)・霜の旦(ボヘミア民謡)・ブンガワン-ソロ(ジャワ民謡)、
【4ステ】組曲『私の動物園』〔作詩:阪田寛夫 作曲:大中恩〕てんとうむし・河童・マンモス・おのこおみな・からす・ひよっこ
1962年3回生の時は(正)指揮者で第5回定演にて演奏曲目は下記の通り
【1ステ】ケルビーニ『REQUIEM』Introitus・Graduale・Sanctus・Agnus Dei
【5ステ】『日本の歌』信濃の秋(旅のおもい・藁焚くけむり・河原の月)・赤い靴・子供と笛
【6ステ】組曲『私の願い』〔詩:高野喜久雄 曲:高田三郎〕いま わたしがほしいのは・雲雀にかわれ
画像は第4回・第5回の定演プログラム表紙です。


Re: 土田さんの定演曲目
C77年卒 石田
2024/12/11(Wed) 05:17 No.663
続きまして土田さんが卒団後に指揮された曲目を紹介いたします。1966年に客員指揮者として第9回定演にて下記の曲目を振っておられます。
【5(最終)ステ】組曲『花と花粉』〔作詩:伊藤海彦 作曲:大中恩〕風はいつでも・春がそこまで・白むくげ・空の牧場・風の旅
1967年にも客員指揮者として第10回定演にて下記を振っておられます。そしてこの年の幹事長は藤山さんでした。
【2ステ】『日本民謡集』〔編曲:清水脩〕ピリカピリカ・ソーラン節・牛追い唄・箱根八里
・最上川舟唄
【5(最終)ステ】混声合唱組曲『水のいのち』〔作詩:高野喜久雄 作曲:高田三郎〕雨・水たまり・川・海・海よ
画像は第9回及び第10回定演のプログラム表紙です。ちなみに日浦さんがわが団で客員指揮者となられたのは1969年第12回定演からです。
【5(最終)ステ】組曲『花と花粉』〔作詩:伊藤海彦 作曲:大中恩〕風はいつでも・春がそこまで・白むくげ・空の牧場・風の旅
1967年にも客員指揮者として第10回定演にて下記を振っておられます。そしてこの年の幹事長は藤山さんでした。
【2ステ】『日本民謡集』〔編曲:清水脩〕ピリカピリカ・ソーラン節・牛追い唄・箱根八里
・最上川舟唄
【5(最終)ステ】混声合唱組曲『水のいのち』〔作詩:高野喜久雄 作曲:高田三郎〕雨・水たまり・川・海・海よ
画像は第9回及び第10回定演のプログラム表紙です。ちなみに日浦さんがわが団で客員指揮者となられたのは1969年第12回定演からです。

