子どもが大きくなってからはあまり作らなくなったケーキですが、
お嫁ちゃんの誕生日なので、作ってみました。
飾り付けが苦手なので、果物で埋め尽くす作戦。
下手なりに豪華な感じになりました。
ただ、うちのオーブンはどうしても右手前が生焼けになります。
焦げそうになった奥の部分に途中でホイルを入れて調整しましたが、まだまだダメなので、いいアイデアがありましたら、教えてください。
天板で焼くと早いので、丸型は使いたくないです。
石田のケーキ作りやっちゃんはお子さんが小さい時だけケーキ作りをされていたのですか、ワシの方は子供の成長に関係なく、職場の仲間に食べてもらうためによく作っていました。
今、パートで勤めている腰椎コルセット作製工房も、去年までは時々作っては皆さんにふるまっていて、なかなか好評なようでしたが、コロナ禍以降は感染リスクもあって、ケーキ作りは中断しています。
ワシは主にパウンドケーキ派で、しかも丸型で焼きますが、ちょっと道具に工夫をしております。
写真の下の方に写っているのはスポンジケーキ用のアルミ製円形ケーキ型です。同じものを二つ買って、底用の円形アルミを2枚使うのがミソです。
1枚はもちろん底用ですが、もう1枚はフタに使います。フタをして焼かないとパウンドケーキは焼き上がりがパサパサになるのです。それをフタをして焼くと、水気が逃げずにシットリとした焼き上がりになるのです。
上の方に写っている茶色いのは、ケーキ型に合わせて切っておいたオーブンシートで、それをケーキ型の内部にひいておいてから、ケーキ素材を流し込んで焼くわけです。こうすると焼きあがってからケーキ本体からオーブンシートをめくり取って、また次回以降も使えるわけです。
2枚の円形のオーブンシートはケーキの上部と下部、長方形のものはケーキの側面に来ます。
パウンドケーキの中には煮込んだリンゴを入れたり、製菓用品店で買ったオレンジ輪切りのものを入れたりしてから焼くなど色々とバリエーションを考えています。C25 石田 2020/09/18(Fri) 07:25 No.207
アゲハが寄ってくるかなーと期待してパセリを植えてあったんですが、最近、パセリがアゲハハウスになりました。
チビちゃんを入れたら何匹いるかな~と、
SNSで聞いたら、みんなかなりの数を見つけてくれてビックリ。
私は、何度見ても15匹しか見つけられません。
Re: 何匹いるかな?私は11位です。正解は一つずつ手にとって分けていったらわかると...
ひんやりして気持ちいいかもです。sumi3 2020/09/08(Tue) 12:24 No.195Re: 何匹いるかな?今見たら、10匹ぐらいしか見つけられない。(笑)
この写真を見せて18匹も見つけた人もいました。
さすがに手に取るのはやだ・・・
ナミアゲハの幼虫は頭撫でたら赤い舌?を出しましたが、
キアゲハもそうなのかしらん・・・キアゲハの幼虫・その後とうとうパセリは丸裸に。
隣のあしたばも、明日には食い尽くされます。
なんと、タラの木の葉っぱを食べ始めるツワモノを発見。
う~ん。その後は、
この大きな里芋の葉っぱかしらん。
生き残るために、頑張ってます。Re: 何匹いるかな?黄緑肌に黒と赤の模様のある終齢幼虫は、エサがなくなるとその大きさなりに蛹になりますが、もう少し前の齢の幼虫は死んでしまいます。
全部助けるには、パセリを買って与えるといいです。
タラの葉やサトイモは食べようとしても無理なのでヤメテクレ~。A23 sumi3 2020/09/13(Sun) 19:17 No.202市販のパセリsumiさん、アドバイスありがとうございます。
じゃあ、ほとんどは、きっと生き延びて蝶になってくれそうです。
市販のパセリは考えたんですが、
「市販のパセリをあげると死にます」
と書いてある記事をいくつか見つけてしまったのと、
実際に私の友達が市販のパセリをあげたために
全員お亡くなりになったという話を聞き、
買うのをやめました。
農薬のないいいパセリを見つけられるといいのですが。
「幼虫殺人事件」(殺虫事件?)になってしまうのが怖くてできないです。市販のパセリよく考えたら、有機栽培に使える農薬で、天敵利用農薬で芋虫が罹る病気の病原菌を使ったものがあり、収穫前日まで使えます。そんなのが使われていたら、そらあ芋虫も死にますね。
田舎の山際に生えている天然のセリの仲間の葉があればいいですね。田んぼ付近はやめた方が良いですね。ミカンのアゲハの場合は共食いして勝ったやつが生き残るけど、キアゲハはどうでしょうか。
いずれにしても、ヤッチャンの昆虫少女ぶりがみれて良かったです。sumi3 2020/09/15(Tue) 12:19 No.204
色々とクイズの画像をカメラに収めてきましたが、
皆さんほんとに一緒に遊んでいただきありがとうございます。
画像はいっぱいあるのですが、少々無理があるもの、
簡単すぎるものが多いので、
今回のクイズで一応一区切りとしたいと思います。
「写真にある漢字に共通することはなんでしょうか?」
お時間のあるかた、ない方(笑)、ご参加いただければ幸いです。
実は先月からわが家でメダカを飼い始めました。たまたま寄った滋賀県の農協直販店でプラケース入りで6匹650円で売っていたのを家内が気に入って買ったものでした。
とにかく餌だけは要るので、ホームセンターで買って帰り、泥縄式ですがインターネットでメダカ飼育のことを調べて飼い始めました。
プラケースが小さかったので円い金魚鉢を買ってそこに移しましたが、水替えをするために持ち上げたら簡単にヒビが入って、一週間でちゃんとした水槽に買いかえたのが写真に写っているものです。
写真の通り上から水が流れ落ちる浄水装置付きでわずか3000円で買えました。
浄水装置は10日に1回くらい分解清掃すれば、いつまでもきれいな水の水槽を楽しめます。その他定期的に水の1/3を入れ換えなど水の浄化だけは気を配っております。
リビングにキレイな水の流れ落ちる水槽があるのはとても良いですよ。特に夏の間は涼しげで大正解でした。
これはちょっと「無理やり感」がありますが(笑)
広い意味で
これらの漢字に共通する事項は何でしょうか?
これは、なかなか無理っぽいのも含まれていますが、
お付き合いいただけるでしょうか?
それぞれの数字に共通する事項は何でしょう?
珍しく、漢字じゃないなぞなぞの画像もありました。
(問題)
三角形が3つありますが、マッチ棒を2本だけ動かして
三角形を0にしてください。
質問はこの掲示板で、回答は超短メッセージの方でお待ちしております。
毎日毎日、暑いので、ちょっと涼しくなる(かもしれない)クイズを。
問題1 写真の中にある動物がいます。さて、何でしょう?
(立山登山道で出会いました)
Re: 涼しくなる?クイズ問題2 黒部平で見つけたたくさんのかわいいチョウ。
何という名前?suzu 2020/08/26(Wed) 08:34 No.177Re: 涼しくなる?クイズ問題3 標高1900m、栂池自然園に飛び交っていたトンボ。
お馴染みのトンボです。
問題4 よく見ていると、トンボは尖った葉の先に止まりたがるよう。
なぜでしょう?suzu 2020/08/26(Wed) 08:39 No.178Re: 涼しくなる?クイズさすがsuzuさん、自然派のクイズをありがとうございます。
問題1は、さっぱりわからないけど、立山・・・ということで、「雷鳥」かと。
問題2は、ヒメシジミ・・・?
だったっけそんな名前の蝶なかったかな。。。
問題3は、あんまり赤くないけど、アキアカネですか?
問題4は、分からないですー!
ただ、面白いエピソードを思い出しました。
むかし、若かりし頃の話です。
「赤とんぼ」を合唱で歌う時に歌詞カードが配られたのですが、
その当時は手書きの歌詞カード。
歌詞の一番最後は「とまっているよ竿の先」ですが、
なんと「芋の先」と書いてあったのです。
みんな「書き間違い」とわかっていても、
歌がその部分に差し掛かると戸惑い・・・
なかには、わざと「いものさき」と歌うツワモノも現れたして、
大笑いになりました。
懐かしい話を思い出させていただき、ありがとうございましたー!問題1のヒント雪渓の小さな穴から顔を出したかと思うと、すぐ別の穴から。
まるで、もぐら叩きのように格闘すること数10分、
ついに全身をキャッチしました。
「山の妖精」とも言われるかわいい動物です。suzu 2020/08/27(Thu) 09:48 No.181問題2 一緒に考えて下さいシジミチョウの見分け方は難しい!
候補を二つに絞って、出題者もなお確認中(無責任でスミマセン)
花はフジバカマに似ていますが、フジバカマの葉は3裂で、
こちらはヨツバヒヨドリかと。
アサギマダラが大好きな花です。
拡大写真はこちら。suzu 2020/08/27(Thu) 09:57 No.182アキアカネですねYatchan アキアカネですね。
夏は高山に避暑!
秋には平地に降りてくるらしい。
問題4
そういえば、「赤とんぼ」の歌詞にもありましたねー。
「とまっているよ竿の先」
周りがよく見えるからかな・・と思っていましたが、
「体温を上げるために、太陽光を効率よく取り入れるため」という研究もあるようです。
詳しく知りたい方は、稲垣永洋著『赤とんぼはなぜ竿の先に止まるのか』(童謡・唱歌を科学する)をご覧ください。
そういえば、太陽の光をいっぱい浴びていますねー。suzu 2020/08/27(Thu) 10:29 No.184Re: 涼しくなる?クイズオコジョ、蝶はアサマシジミだと思います。
https://yoda1.exblog.jp/13254810/
トンボはよくわからないけど、視野の関係だと思います。
かわいい写真をありがとうございました。sumi3 2020/08/27(Thu) 13:16 No.185皆さん、ありがとうございましたさすがsumi3さん! すぐにおわかりでしたねー。
オコジョは絶滅危惧種で長野県では県指定の「天然記念物」
志賀高原では「志賀高原の妖精」と呼ばれているそうですね。
立山には何度も行っていますが、オコジョに出会ったのは初めて!
今夏は登山客も少なかったので、安心して出てきたのかな?
明らかにこちらの様子を窺っているようでした。
冬は雷鳥と同じく、真っ白なフワフワの毛に覆われ、尾の先だけ黒くなるとか。
冬のオコジョに会ってみたい!
蝶はアサマシジミ! やっぱりそうだったんですねー。
ご紹介いただいたHP、私も何回もにらめっこして比較していました。
以前にも見たことがあって、ミヤマシジミと思っていましたが、
拡大してみると、黒斑内に青色鱗粉がないので、アサマシジミかなぁ・・と。
これで、ようやく落ち着きました。
ありがとうございました!suzu 2020/08/27(Thu) 14:18 No.186Re: 涼しくなる?クイズ写真の中から動物を見つけられず、適当に「雷鳥」と答えてオハズカシイ。
「ヒメシジミ」なんて名前も超適当な答えでゴメンナサイ。
どの写真もとても美しくて、惹かれます。楽しい答えYatchan、エピソードも添えて、楽しい答え、ありがとうございました。
オコジョの写真は、すぐにはわからないけど、写真をクリック、
拡大してもらえば分かるかな・・という、微妙なサイズにしたのですよ。
すぐわからなくて当然!
スミマセン。
蝶は、sumi3さんが紹介してくださったブログを見ればわかりますが、
ヒメシジミ、アサマシジミ、ミヤマシジミはとてもよく似ていて、見分けるのが本当に難しい!
私も最終判断は人頼み! いいかげんなものです。
でも、楽しかったです。ありがとうございました。suzu 2020/08/28(Fri) 21:10 No.188
どれも名前や理由はさっぱりわかりませんが、
①は、雪の穴から顔を出しているような。
②の写真の植物は、フジバカマでしょうか。ウォーキングに行く公園の片隅にひっそり植えられているのをミョウガファミリーの植物と一緒に見つけました、花が咲いたら蝶が訪れるか楽しみです。
先日、ネットの記事が目にとまりましたが、
似たような体験を持つ人が結構いるようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9f8855ba33e4d4617be1b0dfaa238e0a9ff128?page=1
私も、10年以上前に、この記事とまさに同じ体験をしたことを思い出しました。
成田空港からの新越谷駅行き(埼玉県)空港バス。乗ってすぐから赤ちゃんが泣きだして、ずっと泣きどおし。
このバスは、最初の停車駅までは1時間ぐらいかかります。
赤ちゃんを抱いてあやし続ける若いご両親があまりに気の毒でしたが、満員の車内でなすすべがなく、
赤ちゃんは激しく泣き続けていました。。
ようやく最初の駅、八潮駅が近づいた頃は赤ちゃんも次第に疲れてきて、
少しおさまったかと思ったけれど、八潮駅を出たらさらに激しく泣きだしました。
そして、次の草加駅に着いた時、その親子はバスを降りようとしました。
降りられるのを見て、正直、私たちもホッとしましたし、
そのご夫婦も到着してホッとされているだろうと思いました。
その時、バスの運転手さんが、
「ちょっと待って! 乗車券は『新越谷駅』になってるよ。何で降りるの?」
「子どもの鳴き声だったら、気にしなくていい。新越谷まで乗ってください。」
と、大きな声で言われたんです。
そのご夫婦は、周りに気兼ねして降りようとされていたんですね。
とたんに、バスの中で運転手さんへの共感の拍手が起こり、
ご夫婦はめでたく再度乗車。
私は映画を観ているようで、ものすごく感動しました。
再度、新越谷駅で降りる時、その若夫婦はみんなに頭を下げて行かれましたが、
私たちは運転手さんに「ありがとうございました」と
心からお礼を言って降りました。
どこに旅行した時の話なのか、旅行のことは全部忘れてるのに
その時のエピソードだけがくっきりと記憶に残っています。
子育ては大変。
がんばれ!パパママ!
赤ちゃんは泣いてもいい!車中で赤ちゃんが泣きだすと、ほんとうに親御さんが気の毒でハラハラしますよね。
お母さんが動揺すると、余計に泣くのかな? よくあります。
このお話の場合は、運転手さんも乗客の皆さんも理解があって本当に良かったです。
ご両親もホッとされたでしょう。
最近は電車に優先席、バスや列車に車椅子専用席がある場合もあるので、
乳幼児同伴専用席があってもいいのではないかなと、ちょっと思いました。
特に飛行機や新幹線、長距離バスなどに。一番前の席などにね。
そこは「泣いてもいい!赤ちゃんの専用席」とみんなが認識していると、お母さんも少しは気が楽かも。
公共交通機関に考えて頂きたいですね。suzu 2020/08/21(Fri) 12:10 No.173パパママがんばれ!乳幼児同伴専用席、いいですね!!
飛行機は、壁のすぐ後ろの席を幼児連れ用に確保されているときが多いようですが、
それも、スタッフの裁量に任されていて、決まっている感じではないので、
ちゃんとそういう席を制度として確保してほしいです。
「子育てをみんなで見守ろう」という雰囲気が広がってほしいな。専用席私はJR西日本を頻繁に利用するので、ネット会員にもなっています。
昨日、「ご意見・ご要望」欄に「乳幼児同伴者専用席」の提案文書を送っておきました。
採用されるかな???
どこかがやり始めてくれると、いろいろ広がっていくのではないかと思いますが・・。suzu 2020/08/22(Sat) 21:50 No.175
まあ、しつこくてすみません。
一所懸命作ってるので、ちょっとお披露目させてあげたくて。
この画像に出てくる漢字に共通するものは何でしょう?
※)ちょっと無理やりなのも出てくるのでご注意。
コレステロールのことが話題になっていましたね。たぶん、この掲示板を見ているほとんどの人が肥満、高血圧、動脈硬化など。いわゆる生活習慣病に関することを気にする年代の人達だと思います。
この手の話題は色んな産業に関わっています。つまり多くの人の飯の種にもなるので、色んな情報が流れます。
今はネットを使えば、個人が簡単に情報を発信できるので、ますます嘘か本当か分からない情報が流れます。
それでは、どう対処すれば良いのか?
答えは「己を知り敵を知れば百戦これ危うからず」なんのこっちゃ?
徒然に思うままに書いていると、取り留めがなくなって長くなっちゃいました。
暇なときにでも読んで下さい。
その1:リスクとは?
こう言うフレーズを良く耳にしませんか?
「Aを食べない人は、よく食べる人に比べて、動脈硬化のリスクが2倍になる」等々・・・。
で、こんな感じで情報がメディアで流れて納豆がスーパーの棚から消える・・・、なんてことが過去にありましたね。
今となっては笑い話にもなりませんが。
ところで、この「リスク」ってよく分からず、何となくフィーリングで使っていませんか?
今、コロナ騒ぎで肺炎が問題になっていますが、肺炎で亡くなる方は年間10万人ぐらいと言われています。でも、「何々をすると肺炎になるリスクが2倍になる」というようなことは聞かないでしょう?
この違いは何なんでしょう?
簡単に言うと肺炎は細菌による感染症です。つまり、病因と病気の因果関係がはっきりしているので、その病因を無くせば病気にならないかあるいは治癒します。
ところが動脈硬化は長い時間をかけて発症するし、従っていろんな要因が絡んでいて、因果関係がはっきりしないのです。
このように因果関係がはっきりしないときに取る手法に疫学という学問分野があります。
簡単に言えば統計学的手法を用いて要因を洗い出すと言う方法です。
例えば、Aを食べてる集団と食べていない集団で動脈硬化の罹患率を比較します。そうするとAを食べていない集団の方で動脈硬化症になっている人が2倍いたとすると、「Aを食べないと動脈硬化になるリスクは2倍になる」と表現されるわけです。分かりますよね!
しかし、このことを「私」を主語にして考えると、どうでしょう。「私」は動脈硬化になるのならないの?
次に、2倍になるとはどう言う事か考えてみましょう。
皆さんは、年末ジャンボの1等賞が2倍になったと言うCMを聞いて宝くじ売り場に駆けつけますか?
1円が2円なっても、1億円が2億円になっても2倍ですよね。この「2倍」はどちらも「私」の生活に同じように影響するのでしょうか?
もう一つ、こういう風に集団を相手にした場合、例えば宝くじは必ず1等賞に当選する人がいます。
それがあなたである事も十分考えられます。つまり、個人に還元すれば当たるか当たらないか、かかるかかからないかの2択になります。
さて、あなたは動脈硬化を防ぐために納豆を買いに走りますか?納豆好きさんが棚を見てビックリするかもしれませんね。
ところで、スーパーから納豆が消えると言う、このような行動原理はどこから出てくるのでしょう?
私は不安や恐怖からだと思っています。
本来、専門家というものは情報を正確に伝えて不安に打ち勝って適切な行動を取る手助けをするものです。
ところが、昨今のこの手の専門家はむしろ不安を煽っているだけのようにしか思えません。
それどころか、そのリスクが現実の生活においてどの程度の影響を与えるのかと言うことを意図的に隠して2倍だ、3倍だと言っているように思えるときがあります。
物事を恐れるという感性は大事ですが、恐れや不安が行動原理になると簡単に煽られてパニックに陥ります。
その2:コレステロールと動脈硬化
石田さんが8月7日付でコレステロールと動脈硬化の関係で、学会によって見解が違うと言った内容を紹介していました。
それで、なぜ学会によって違うのか簡単に説明します。
これは疫学調査をしたときに何をターゲットにしているかによります。
詳しい値は省略しますが、動脈硬化が素因となる脳・心臓血管疾患の罹患率を比較すると、今言われている基準値より高くなると罹患率は高くなります。ところが、平均寿命で比較すると、むしろ高い人の方が平均寿命が長いと言う調査結果が出ています。
つまり、ちょっと短絡的な説明になりますが、コレステロールは動脈硬化との関係で見ればリスクファクターになるし、寿命から見ればリスクファクターにはならないということです。
現在交通事故で亡くなる人は年間4千人弱です。1日に10人以上亡くなっていることになります。これは事故発生から24時間の間に亡くなった方です。今は救命技術が進歩しているので、それ以後に亡くなった人をカウントすれば、ひょっとすればその倍ぐらいになるかもしれません。
でも、これを聞いたからと言って、免許を返上しようと言う人はどのぐらいいるでしょう?
何事も100%はありません。どのようにリスクをマネージメントするか、人それぞれの立場や生き方で変わってくるのではないでしょうか?
また、およそ専門家たるものはリスクマネージメントに有用な情報を正確に伝えることが出来る人で、間違っても知識をひけらかして人々を恐怖に陥れ、不安を煽りその行動を制限するような事を平気で言うような人ではありません。
その3:悪玉コレステロール
私はこの名称は誤解を与えるので良くないと主張してきました。
コレステロールは大変重要な成分で、性ホルモンやビタミンDなどはコレステロールから合成されます。また、体のコレステロール量は厳密に制御されています。それがうまく働かずにコレステロール値が上がるわけですが、なぜ上がるのかその原因もはっきりしません。
従って、疫学調査の結果だけを見て、悪玉コレステロールと言ってしまえば、良い悪いだけの判断で終わり、コレステロールに対する正しい理解が妨げられます。つまり、自分で判断する余地が奪われ「専門家」の言いなりになることを意味します。
これは、医者にとっては都合の良い言葉ですね。いちいち細かい説明をする必要も無いし、悪玉をやっつける正義の味方になれるわけです。
もちろん、治療薬メーカーや健康食品会社にとっても宣伝しやすいですよね。
その4:生活習慣病
生活習慣病は病名ではありません。行政用語です。
生活習慣病は個人にとってはQOLの問題ですが、行政から見れば医療費の問題になります。
ちょっと皮肉っぽい話になりますが、生活習慣病の問題は死なないと言うことにあります。
感染症の場合は死ぬか治るかで話しが早い。
しかし、生活習慣病に属する病気はいつから発症したのかも分からないし、基本的には完治することもありません。
つまり、生きている間は医療費がかかるということになります。
従って、行政は何とかして発症を防ぎたいわけです。
で、その方法は勧善懲悪、つまり良い悪いを明確にするのが一番手っ取り早いわけです。
悪玉コレステロールを使う先生達は意識していないと思いますが、結果として不安を煽る、恐怖を募らせて従わせると言うことになります。
まぁ、その結果として罹患率が1/2になったら、行政としては万々歳なのです。
その5:健康に良い食べ物と悪い食べ物
私は農学部出身です。
それで、体に(健康に)良い食べ物、悪い食べ物とか言っているのを聞くと、単純に腹が立ちます。
あまりにも食べ物とそれを作っている人々に対して敬意を欠いていると思いませんか?
たぶん意識はしていないとは思いますが、ものを食べると言うことは命に直結します。
間違ったものを食べると、あっという間に死んでしまうかもしれません。
つまり、私たちが、今、口にしているものは長い歴史の中で選別されたものなのです。
今ではハンバーガーと言えば、ジャンクフード(この言い方も良くない)の代表になってますが、私の子供の頃はTVの中でしか見ることの出来ない憧れの食べ物でした。
また、タンパク質栄養の観点から見ると非常に優れた食べ物の1つです。
これをジャンクと呼ぶなんてとんでもないことです。食べ物がジャンクではなくて、それしか食べない偏った食生活が問題なんです。
自分の身勝手を、食べ物に押しつけてはいけません。
石田さんがリノール酸の話しをしていましたが、それは、ある観点から見たらその結論になるけれど、別の観点から見るとまた違ったストーリーになると考えた方が良いと思います。
例えば、皆さんは血液サラサラと言うことを聞いたことがあると思います。でも、血液サラサラってどう言う事?って考えたことがありますか?
これは血液が凝固しにくくなることを意味しています。つまり、血栓の生成を抑制して脳梗塞や心筋梗塞を防ぐと言うストーリーです。でも、これは怪我をしたときに血が止まりにくくなることを意味します。
食べ物で、この作用にどの程度影響するのかはさておいて、心筋梗塞などを予防する目的で凝固抑制剤を飲んでいる人は、基本的にはその効果が無くなるまで手術は行いません。極端な言い方をすれば、心筋梗塞のリスクは減るけれど、失血死のリスクは高くなると言うことになります。
ある観点から見ると有益に見えることも、別な観点から見ると不利益になると言うことですね。
そうそうこちらにとって都合の良いことばかりは起こりません。
それじゃぁ、どうすれば良いのか?ま、そこがリスク管理の腕前と言うことになるのでしょう。
私の取り留めのない話しを聞いて、益々混乱しちゃったかも分かりませんね。
ただ、食べ物は健康を維持するために必須のものですが、食べ物だけで健康になるなんて事もありません。
このことはしっかりと頭の中に入れて置いて下さい。
ポパイのほうれん草のような食べ物は無いって事です。・・・この掲示板を見ている人は何のことか分かるかな?
Re: レステロールの話し原則として私のやり方は、多くの人が気をとめるようなこと、例えば「悪玉コレステロールの数値が高い人たちのほうが、総死亡率は低い」を書き出して、少し解説してあとは参考となる本の題名を示して、もっとお知りになりたい方はご自身で勉強してくださいとしました。
そして以下に書きます私の文章の結論はペーペー氏と違って(失礼)明確です。脂質栄養学会の言いたいことの一つは、「科学的真理にひたすら忠実であるべき科学者が業界から大量の寄付金をもらっていたとしたら、その学説はゆがむのではないか」ということでありましょう。子供でもあるまいし、誰しも自分にゼニをたくさんくれた人になびくのは社会常識です。
さて特に年配の方々は記憶の片隅にあると思いますが、昔は(総)コレステロール値のみを健康指標として重視していましたよね。それが今ではコレステロールには善玉(LDL)や悪玉(LDL)などがあって健康指標としてこの悪玉を重要視するようになりました。それでは当初総コレステロール値を問題にしていたのは誤りだったのかとなります。これらはみな日本動脈硬化学会のガイドラインの内容変更によるものです。
上記のような日本動脈硬化学会の有様を、日本脂質栄養学会の学者はバカにしていることはその著書を読めばよくわかります。下記を読んでいただければ分かりますが、端的に言えば脂質栄養学会は動脈硬化学会ガイドライン作成の重鎮たちを「製薬企業からの寄付金のために科学者の良心を売り渡したエセ学者」としているように見受けられます。これが私の引き出した結論です。
2011年に出版された浜崎智仁(元日本脂質栄養学会理事長) 富山大学和漢医薬学総合研究所教授の著書『コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる』には概略次のように書かれています。
# 動脈硬化学会は当初総コレステロール値のみを重視していたが不都合が生じてきたため、2007年の改訂版ガイドラインでは、「悪玉」のLDL(コレステロール)を重要視するようになった。
# 実はLDL悪玉説も急場しのぎに過ぎず、すぐに別の説に乗り換えることになるだろう
# その証拠に2007年度版ガイドラインでは、「LDLコレステロール値が高いと心筋梗塞になる」という疫学調査がないどころか、いくつかの疫学調査により「LDLコレステロール値は高くても、総死亡率から見れば問題ない」ことが判明してしまっている。
# もともとコレステロールは安全なのだ。動物に必要な細胞膜の構成成分なのだから、どこまで行ってもキリがない。何故コレステロール悪玉説を唱えるのかと言えば、そうしておいた方が、圧倒的に経済効果が高いからだ。コレステロール値を低下させるスタチンという薬だけで、日本では年に2500億円も使用されている。全世界だとその金額は3兆円に上る。
# なにより動脈硬化学会ガイドライン作成に関わる学会の重鎮は治療薬メーカーから多額の寄付金を受け取っている。それでも学会の重鎮たちはそのことがガイドライン作成に「全く影響を及ぼしていない」と主張している。
要は根底にゼニの問題があったということです。以上コレステロール問題について社会的には圧倒的にマイナーな脂質栄養学会のスタンスを説明しました。C25 石田 2020/08/11(Tue) 08:29 No.166
コロナ禍の中、とうとう、お盆休みの時期になってしまいましたが、
コロナの勢いは依然、衰えることなく、ひたひたと忍び寄る感じが嫌らしいですね。
今日もカラオケで、クラスター発生とかの報道がありましたので、
カラオケに出かけるのも決死の覚悟です。
そこで、最近は、家に居ながらYoutubeでカラオケを楽しむ人が増えました。
ただ、一つ問題は、キーを上げ下げできないので、自分の音域に合わせられないということでした。
ジャーン!!!
というところで、耳寄りな情報を!
ご存知でしょうか?
ブラウザ(Chrome)の拡張機能を使って、ビデオのキー(音程)を操作できるのです!!!
詳しい説明は苦手なので、こちらを参照してみてください。
https://reistenza.com/internet-technology/youtube-key.html?fbclid=IwAR0aLTbO5Oy5qgtYfQ1oGUEd72h6iB7JQ-JYz-C9Bx-85X2F0HlT_v5pdLE
便利な世の中になりましたね。・・・なんて言葉は老人ぽいので、蓋をして。(笑)
StayHomeで安全にカラオケはいかが?♪
Re: お家カラオケなるほど! Youtubeでカラオケという手があったのですねー。
それも、Tube Maniaでキーを上げ下げできるなんて。
早速使って、中島みゆきさんの「糸」を歌ってみました。
なかなかいいです。
これからは、お家でひとりカラオケを楽しみましょう♪suzu 2020/08/09(Sun) 15:00 No.162