過去ログ:
条件 表示
バッタ、バッタ!

秋も深まりましたが、今日は暖かかったせいか
庭にバッタの親子が出現!
来週から寒くなったら、どうなるんだろう…
と心配しながら思わずパチリ!

親バッタは、すぐわかりますが、
子どもバッタは見つけられますか?

user.png D24 Yatchan time.png 2020/11/19(Thu) 18:18 No.268
Re: バッタ、バッタ!
子どもバッタ、わかりましたよー。
かわいいですね。
親子で見るのは初めて!
user_com.png suzu time.png 2020/11/19(Thu) 20:47 No.269
Re: バッタ、バッタ!
元気そうなバッタさん親子ですね。
私は昨日、ウォーキングに行った公園で、白い蛾とバッタの亡骸を発見。
特に蛾は大きく初めて見る種類だったので、元気な内に会いたかったです。
成虫越冬するバッタの種類もあるとのこと。この親子もきっと!
user_com.png マゴマゴ time.png 2020/11/20(Fri) 20:22 No.270
Re: バッタ、バッタ!
来週からは涼しくなるので、虫たちの今後を案じています。
昨日は何とナミアゲハの幼虫を見つけてしまったのです。

明らかに遅い。

「遅れて来た青年」 なんかそんな本があったよね。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/11/21(Sat) 14:01 No.271
Re: バッタ、バッタ!
いつもながら、suzuさんもマゴマゴさんも
上手に宿題を出しながら、やる気を出させる名人ですね。

越冬ツバメならぬ、越冬バッタを調べてみました。
http://www.yamato-zaidan.or.jp/archives/72628

庭にいたうちの子たちは、出てないですね。
ガンバレ!
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/11/21(Sat) 15:51 No.272
Re: バッタ、バッタ!
越冬するバッタやイナゴ、キリギリスがいるのですねー。

この親子バッタもきっと無事、越冬して、来春には元気な姿を見せてくれるでしょう。

とりわけ、子どもは強い!
user_com.png suzu time.png 2020/11/21(Sat) 21:52 No.276
里芋の収穫

小さい庭に大きな葉っぱで存在をアピールしてた里芋を収穫しました。
とはいっても、たった2株。
息子のところと半分づつに分けて残りがこれです。

1株分ですが、なかなかなもんですよね。(≧▽≦)

user.png D24 Yatchan time.png 2020/11/03(Tue) 16:52 No.262
Re: 里芋の収穫 おまけ
収穫した里芋の間からカマキリが出てきました。

さっそく、菊の上に移して記念撮影!

今年は、庭で10匹以上のカマキリ君と出会いましたよ。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/11/03(Tue) 16:59 No.264
カマキリ
今日もカマキリがいたので、虫ケースに入れてまごのうちにお届け。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/11/05(Thu) 18:02 No.265
カマキリ
わぁ!いいな、いいな!
Yatchanさん、ぜひぜひ私んちにもカマキリさんお届けを~♪
user_com.png 虫めづる姫 time.png 2020/11/06(Fri) 12:49 No.266
Re: 里芋の収穫
さすがにかなり寒くなってきたので、これが最後かしらん…

来年、ハンサムなカマキリ君を見つけたら虫めづる姫さんに届けたいです!
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/11/06(Fri) 22:21 No.267
厚労省「インフルエンザQ&A」

厚労省HP「インフルエンザQ&A」
下記は厚労省HP中の「インフルエンザQ&A」のコーナーです。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html 
その中の「Q.21:ワクチンの効果、有効性について教えてください」の部分の脚注部分を除いた全体のコピーを掲載しております。別にご自身で開かれてもいいのですが、便利なようにと思ってです。
次に続く書込みで私はQ21の要点をピックアップして簡略に説明していきます。

user.png C25 石田 time.png 2020/10/25(Sun) 05:49 No.245
厚労省「インフルエンザQ&A」
≪インフルエンザワクチンはインフルエンザの感染を防げない≫
上の書込みの画像「Q.21:ワクチンの効果、有効性について教えてください」の部分の説明です。
一番上の赤アンダーラインには下記のように書かれています。
“この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません”

要はインフルエンザワクチンは感染を抑えられないということです。「完全に」という言葉が入っていて何やら意味ありげですが無視してください。
説明を加えれば、インフルエンザウイルスが最初にとりつくのはのどや鼻です。のどや鼻に抗体があれば効果が出ます。
ところがインフルワクチンを打ってものどや鼻では抗体は作られません。注射で打たれたワクチンは血液中に抗体はできますが、のどや鼻には抗体はできないのです。
それでインフルワクチンを打ってものどや鼻は無防備ですからインフルエンザに感染してしまうことは避けられないのです。
この説明をお読みになればインフルワクチンがインフルエンザの感染を防げないことは当然だとご理解いただけると思います。

この通りインフルワクチンを推進している厚労省もワクチンでウィルス感染を防げないことをちゃんと公表しているのです。
そしてインフルワクチンではインフル感染を防げないというヤバイ事実を何とか印象を薄めたいので、「完全に」というここでは何の意味もない言葉を入れてごまかそうという官僚の姑息な手法の見本ですね。


≪インフルエンザワクチンの最大の効果は重症化を予防するものです≫
上から2番目の赤アンダーラインの部分は下記のように書かれています。
“インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです”
このワクチンはインフルエンザの感染は防げませんが重症化を予防できます、これこそがこのワクチンの最大の効果ですということが書かれています。

そこで皆さんがインフルエンザワクチンを受ける理由は
「インフルエンザの感染を予防することは出来なくて、罹った際に症状が少しでもマシにするため」ということになるでしょう。
ですからワクチンの接種を受けてインフルに罹ってしまって39度の熱が3日間続いたら、こう思うことです。
「予防接種を受けていなかったら40度の熱が4日間続いていたかもしれない、接種を受けて本当にヨカッタ」と。


≪インフルエンザワクチンの危険性はどうなんでしょうか?≫
ところで皆さんが気になることはインフルワクチンの危険性でしょう。
「Q.34:インフルエンザワクチンの接種後の死亡例はありますか?」のところに各年の死亡例が書かれています。下方にその部分のコピーがあります。

昨日に私が「超短メッセージ欄」に「2009年11月にはたった1週間のうちに、13人もの方が、インフルエンザワクチン接種後に亡くなったという事件が起こっております」と書きました。
この13人死亡というデータは『もうワクチンはやめなさい』(2014年刊、元 国立公衆衛生院疫学部感染症室長 母里啓子著)からの引用です。
ところがこの13人死亡の週の含まれる期間での死亡例は赤線で囲った部分ですが何と3例(!)となっております。
3例というのはあくまで当局が因果関係があるかもしれないと認めた件数です。それ以外の死亡はワクチンとは無関係として処理されているわけで圧倒的多数が泣き寝入りです。
ですからQ34の死亡例はそういったものと理解してご覧になってください。すなわちこの死亡例の数値ではワクチンの危険性は判断できないのです。
そして死亡例が出るくらいですから、それより多数の重症例も出ていると思われます。もちろん重症例もほとんどはインフルワクチンと関係ないことで処理されていることでしょうがね。

もともとワクチンを接種する側は死亡者が出ても、出来る限りワクチンとの関与を認めたくないということなんだと思います。
参考で申し上げますが、医療関係の本をいくつか読んでいくと自然と厚生労働省というのは決して国民の味方でなく、医療関係業者の味方であると理解されてくるものです。

×    ×    ×    ×    ×

以上厚労省のHPでインフルワクチンについて説明いたしましたが、我々はインフルワクチンは重症化を防ぐという厚生省の説をそのまま信じても良いのでしょうか?
実はウィルス研究者には厚労省の見解に反対し、インフルエンザワクチンに効果はほとんどないというのはウィルスを学んだ者にとって常識だと主張している人もおられます。
世界を代表する免疫学者であるノーベル賞受賞の本庶佑氏が新型コロナウィルスのワクチン開発に関連してインフルエンザワクチンに関しても触れておられるHP記事があります。
その記事を見ると本庶氏もインフルエンザワクチンの効果に疑問を持っておられると判断されます。

世間一般の人にはインフルエンザワクチンに効果がないという説は荒唐無稽なものと聞こえるでしょうが、インフルエンザウィルスというものについて詳しい研究者だからこそそういう説になるようです。
次回の書込みでは、そういった学者の説をお話しいたします。もちろん本庶氏のお話も載せます。そんなに難しい話ではありませんのでヨロシク。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/10/25(Sun) 06:00 No.246
厚労省「インフルエンザQ&A」
≪インフルエンザワクチンは効果がないという説≫
インフルワクチン無効説を唱えるのは社会的には圧倒的に少数派ですが、だからと言っておかしなことを言っているわけではありません。
ちゃんとしたウィルスやワクチンの研究をされている方の主張です。後で紹介しますがノーベル賞学者・本庶佑氏も同様なことを言っておられます。

『インフルエンザワクチンは打たないで』(2007年双葉社)の著者は元国立公衆衛生院疫学部感染症室長 母里啓子氏。
この方はワクチン研究に携わってこられた方で、この本で私は色々と有意義な勉強をさせてもらえましたが、その本の中で凄いことを言っておられます。
「インフルエンザワクチンは全くと言っていいほど効かないのですよ。これは私たちウイルスを学んだものにとっては常識です」

この言葉を私なりに解説します。例えばエイズウィルスですが遺伝子変異が激しいので最初からワクチンを作るのは諦められています。それでエイズのワクチンなど皆さん聞いたことがないでしょう。
インフルエンザウィルスはエイズウイルスの3分の1の変異スピードですが、それでも遺伝子変異が十分早い。それでインフルエンザワクチンを作っても効かない、それはウイルス研究家の常識だということを言っておられます。
ちなみに、例えばハシカウイルスは遺伝子が急激に変異することはないので効果の高いワクチンを作れるそうです。
要するにインフルワクチン無効説を唱える研究者は、理論的に言って有効なインフルワクチンなど出来るはずがないという立場です。

≪ノーベル賞学者・本庶佑氏の説≫
この件のHPですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9d9858578519a3e21e4dedeae3392f146774d58
本庶氏はご存じの通りノーベル生理学・医学賞(2018年)を受賞しておりますが世界を代表する免疫学者でもあります。
本庶氏は世間で盛り上がっている新型コロナウィルスの開発熱に対して、甘いことを期待してはいけないと下記のように警告しています。

「そもそも、新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスやHIVウイルス(エイズの原因となるウィルス)と同じ
ように、『DNA』ではなく、『RNA』を遺伝子に持つウイルスです。
このRNAウイルスの場合、効果的なワクチンを作るのは難しいことが知られています」

「インフルエンザのワクチンを打っても効かないことが多いのは、流行している間に、ウイルスの遺伝子が変異していくからです。
遺伝子が変異してしまうと、ワクチンが効きにくくなったり、まったく効かなくなったりするのです」

上記で本庶氏は四捨五入していえばインフルエンザワクチンを作っても「全く効果がないわけではない程度」のワクチンしかできないだろうと言っておられるようです。
ところが昨日説明した厚労省のスタンスは「インフルエンザワクチンはちゃんとした効果があるので皆さん受けてくださいね」というものでした。
本庶氏の意見は厚労省のスタンスを真っ向から否定しているものです。

世界中が期待している新型コロナウイルスのワクチン開発にしても次のように最初から否定的です。
「中国で発生して以来、世界各地に広がっていく過程で変異を繰り返し、5月末ですでに数百の変異があるという報告があります。
ワクチンが完成しても、開発当初とは異なる遺伝子のウイルスが蔓延しているかもしれない。そうなると、一部のウイルスにしか効かないことも十分にあり得ます」
本庶氏はその雰囲気からして自分の信念を貫き通すというタイプの学者で、時流に迎合するなどということと無縁の人というイメージを私は持っています。

インフルエンザワクチンの話に戻りますが、世間一般では圧倒的にこのワクチンが有効だと信じ込まれています。しかも多くの人は感染を防げると誤解もしているようです。このワクチンを否定する意見など論外の雰囲気が感じられます。
しかしノーベル賞を受賞した世界的免疫学者である本庶氏がインフルエンザワクチンに対して否定的意見しか述べていないということは、大きなことです。

×    ×    ×    ×    ×

すみませんが明日にあと1回だけ書かせてください。内容は二つで
一つはインフルエンザにかかると身体には本物の、ワクチンと比べ物にならないくらい強力な免疫ができて長く有効であること。
もう一つは、ウイルスの変異スピードが速いと何故ワクチンを作っても効かなくなるかを、もうちょっと分かりやすく説明したいのです。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/10/26(Mon) 07:00 No.250
Re:
「インフルエンザワクチン」
石田さんワクチンについて大切なこと書いて頂いているのに
投稿をかぶせてしまってすみません。
user_com.png 藤山 time.png 2020/10/26(Mon) 11:39 No.252
大丈夫です。
藤山さん、大丈夫ですよ。
また明日、続きを書かれるということなので。

ここの投稿版はさかのぼって見やすいので、大丈夫です。

まじめでちょっと難しい話もあれば
ホッとする清涼剤のような話もあっていいと思います。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/26(Mon) 13:47 No.253
厚労省「インフルエンザQ&A」
私の書込みに対して色々とお気遣いありがとうございました。インフルの話は今回が最終です。

≪インフルエンザに自然感染すると強い本物の免疫ができます≫
元国立公衆衛生院疫学部感染症室長の母里啓子さんは次のように書かれています。

×    ×    ×    ×    ×

インフルエンザに自然感染するとワクチンとは比べ物にならないほど強い免疫ができます。
5年前にインフルエンザに罹ってから罹っていないという人も多いでしょう。それは自然にインフルにかかったときにできた免疫が強力に働いているからと考えられます。
免疫があってもインフルエンザウイルスは少しずつ変異するので、その後確実にインフルを撃退できるとは限りませんが生涯に何度かかかる可能性はあります。
けれども、自然感染でできた抗体は強いので少し変異したウイルスに襲われても完全ではないものの、ある程度撃退できるのです。

ですから5年前とか10年前に一度かかったという人でもその間に軽くインフルにかかっている可能性があります。そして、そういう自然感染をするたびに免疫は一層強化されて、しっかり身体に記憶されていきます。
その一方でインフルエンザワクチンによってできた抗体は2か月ほどで減り始め、5か月程度で消えてしまいます。3か月で消えてしまうという人もいます。

『インフルエンザワクチンは打たないで』 (双葉社2007年)より編集して引用

×    ×    ×    ×    ×

私たちの身体には感染で自然にできる免疫があることはよく心得てください。このことから推察すれば、去年自然感染したためにできた免疫のおかげでインフルエンザに罹らなかったのに、その年に受けたインフルワクチンのおかげと勘違いしている人も多いと思います。
前に申しましたがインフルワクチンにはインフルエンザの感染を防ぐことは出来ないことは厚労省も認めているのですから、ワクチンのおかげでインフルエンザに罹らなかったということはあり得ないことは前に述べた通りです。


≪インフルワクチンが効かない理由を素人なりに考えると≫
先に学説を引用した母里啓子さんはこうも書いておられます。

「インフルエンザウイルスは変異が早く、人間、鳥や豚などあらゆる動物に感染しながら世界中をめぐり、どんどんウイルスの形を変えていきます。
一人の人に感染し,その人が治るころには体内で変わっているものがあるほどです」

上記によれば、インフルウイルスは人間の体内で早いものは1週間から10日ほどで変異するということになります。
毎年WHOが世界のインフル流行状況を調べ、流行しそうなウイルスの候補をいくつか挙げます。日本ではその中から、最近の流行と照らし合わせてウイルスを3つ選定するそうです。3月末には選定しないと9月のワクチン出荷に間に合いません。
選定したものがハズレでなく当たって流行するとしても、10月からの接種まで7ヶ月はかかります。これなら上記の変異の早いものでは単純計算で20回は変異してしまいます。
これだけ変異してはどうしようもないでしょう。このような点でインフルワクチンがほとんど効かないと言われている原因と思われます。

本庶氏は、皆さん期待の新型コロナウイルスのワクチンについても、現在研究段階に関わらず今の時点でまともなものは出来ないだろうと言っております。
新型コロナであろうとインフルエンザであろうとウイルスの変異が激しいものは、初めから理論的に有効なワクチンは作れないと、その方面の専門家は言っておられるわけです。

×    ×    ×    ×    ×

以上長々と書きましたがインフルエンザワクチンについてのお話でした。
最後まで我慢して読んでくださった方がおられたら感謝します。ありがとうございました。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/10/27(Tue) 06:13 No.258
ワクチンのこと
石田さん、大変詳しく説明していただいて、
インフルエンザワクチンのことがよくわかりました。
一般的にテレビや新聞から流れてくる情報とは違う真実があるのですね。効果が薄いだけでなく、危険性もあることを考えると
悩んでしまいますね。
うちの場合、基礎疾患のある家族のために
自分が重症にはなりたくないということも判断材料になり、
一層悩ましく思います。

コロナワクチンについては、さらに懐疑的ですね。
コロナのワクチンができたからと言って飛びつくのは怖いですが、
経済も回さなくてはいけないので
人間とコロナの闘いはどうやったら折り合いをつけられるのか
心配なことばかりです。

そういえば、トランプ大統領。
74才の彼は、一瞬重症と言われながらもたった3日で退院しましたね。
どんな魔法を使ったのか知りたいです。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/28(Wed) 19:42 No.260
厚労省「インフルエンザQ&A」
私が医療関係の事故死に関心を持ったのは今から35年ほど前、京都市の市立病院医事課の職員だった時です。毎日来院者の診察料金・検査料金・処方された薬剤料金の計算の仕事をしておりました。
毎日毎日出される薬の危険性について少しは気になっていて、本の紹介記事を見てですが『こわいかぜ薬』いう本を読みました。内容は下記の通りでした。

×    ×    ×    ×    ×

幼い娘が風邪をひいたので母親がお医者さんに連れて行って、処方された薬を娘に飲ませると、異常な症状を起こしてあっけなく亡くなってしまった。
その母はなぜ風邪薬を飲んだら亡くなったのか一から勉強して分かったことがあります。

①風邪を治す薬は無くて、通常風邪というものは安静にしていれば治るということ。

②特に小児が風邪をひいた場合ですがアスピリン系薬剤を服用すると「ライ症候群」を発症して重篤な脳障害を起こして死亡する場合がある。

そこでその母は、わが子が風邪をひいた時はそのまま医者にかからずに安静にしていれば治ったものを、わざわざ医者に行って処方されたかぜ薬を与えたために、愛するわが子を亡くしたことを理解しました。

【石田の解説その1】
ガン患者にはよくモルヒネが処方されます。これはガンによる痛みの緩和のためです。すなわちモルヒネはガンの時に処方される薬ですが、これをいくら飲んでもガンが治るわけではないことは簡単に理解できるでしょう。
一方で風邪をひいた時に飲むカゼ薬は、風邪によって出てくる発熱やセキを抑えるもので、風邪自体を治す薬ではありません。モルヒネをいくら飲んでもガンが治らないのと同じで、カゼ薬をいくら飲んでも風邪が治るはずがないのです。

【石田の解説その2】
今はアセトアミノフェンが解熱鎮痛薬の中では副作用が最も少ない部類に入る(副作用がないわけではない)のでアスピリンに代えてよく処方されているようです。

【石田の解説その3】
風邪で以前は抗生物質の投与がよくされていましたが、ウィキペディアで「風邪」を調べれば分かりますが、厚労省も風邪に対する投与禁止を訴えています。風邪を引き起こすウイルスには全く効果がなく、安易な抗生物質の投与は薬剤耐性の出現を助長するためです。今まで無知な患者の求めで妥協的な医者がよく処方しておりました。

×    ×    ×    ×    ×

『こわいかぜ薬』はわが娘を、自分が飲ませたかぜ薬で失った母親が、本当に真剣になって専門家の協力を得て書かれたものです。この様な事故をこれからは防ぎたい一心で。
ちなみにこの本に出てきた危険な薬の多くは当時の市立病院では日常的に当たり前のように処方されている薬でした。
私のまわりの職員は誰も問題意識を持っておらず私は一人で悩みました。風邪をひいた子供を殺してしまうかもしれない危険な薬を処方していて、私はそれを分かっていて薬代を料金計算している、いわば共犯者……。
しかしそれから間もなく私は人事異動で病院から区役所へ配置転換されました。その後のカゼ薬処方がどうなったかはよく知りません。

感動的な本を読めばその著者の熱意によって自分自身の思いが決定づけられることがあります。この本を書いた母親の熱意は本当に、本当に熱いものでした。
自分の無知から娘を失ったその母親はその著書にこう書いておられます。

「知らないことは罪である。知ろうとしないことはもっと罪である」

私が今回インフルワクチンについて書いたのは、この本の著者である母親の熱意が、私をしてそうさせたのではないかと私自身思っております。
さらに言えば『インフルエンザワクチンは打たないで』、『もうワクチンはやめなさい』という2冊の本を読んで、その執筆姿勢から著者の元国立公衆衛生院疫学部感染症室長の母里啓子さんを信頼できる立派な人と感じたためもあります。
ご自身もワクチン関係のお仕事に長年携わってこられてその経験・知識から厚労省のおかしい点を突いておられます。著者が信頼できる人かどうかは読んでいただくしかないでしょう。

私はこういった関係の本をいくつか読みましたが、読めば厚労省は製薬業者の側に立つもので、決して国民の側に立ってはいないということがよく分かります。
これは薬の事故に遭われたらどなたもそう思うことでしょう。

インフルワクチン接種は医療機関にとって大きなドル箱です。この収益で職員の冬のボーナスを払うところもあるそうです。一度そうなると何が正しかろうがなかなか変えられないことは皆さん理解していただけることでしょう。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/10/31(Sat) 07:49 No.261
「府大入学式」

今日の新聞記事です。

user.png 藤山 time.png 2020/10/25(Sun) 22:48 No.247
「植物園」

今日は良いお天気で久しぶりに植物園に行ってみました。
user_com.png 藤山 time.png 2020/10/25(Sun) 22:50 No.248
Re:
今日も結構たくさん来られていて驚きました。
70才以上は無料ですので高齢者も多いです。
user_com.png 藤山 time.png 2020/10/25(Sun) 22:56 No.249
Re: 「府大入学式」
藤山さん、府大入学式の新聞記事どうもありがとうございました。この記事で先々週に合唱団幹事長から聞いていた話を確認することも出来ました。

多くの他大学が後期に入ってから対面授業を可能な範囲で再開しているのに、府大はいまだにオンライン授業であること。

感染予防のため学歌斉唱はせずに音源を流すだけだったこと。すなわち合唱団の出番はなく合唱団の歌声を流すだけで、しかも音源だけの出演では出演料はもらえないとのことでした。

そして肝心なことですが「在学生によるサークル紹介」もあったとのことです。ここで初めて府大のサークルは新歓らしきことができたわけです。

現役たちはこの入学式に関してツイッターに下記のように書いております。
「府大一回生のみなさん、入学式おつかれさまでした 合唱団員からの勧誘を受けてくれた人はありがとうございました!
ほんの少しでも興味を持ってくれた人はぜひ、気軽にDMや練習見学をしてくれたら嬉しいです!大歓迎します!!」

この入学式の機会で少しでも新入団員獲得が出来たらなぁ、と私は祈っておったのです。
またその成果は後日聞いて報告いたします。


それと藤山さん、美しい植物園の写真ありがとうございました。こういった心の和む写真の投稿はとてもうれしいです。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/10/26(Mon) 07:25 No.251
Re: 「府大入学式」
藤山さん、
植物園の写真、懐かしい~!!!
考えてみればもう45年くらい行ってないです。

新入生の情報もありがとうございます。
コロナに翻弄されて、気の毒な新入生ですが、
何はともあれ、入学式ができたので、一歩前に進んだ感じですね。

少しでも早く普通の学生生活ができるように願うばかりです。

ところで、入学式の時って、服装の指定があったのでしょうか?
それとも最近の入学式ってみんなこんな感じなのかな。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/26(Mon) 13:50 No.254
Re: 「府大入学式」
藤山さん、ありがとうございました。

今年度の新入生は、大学生に限らず、小中高、そして幼稚園保育園でも通常とは違う大変なスタートになりました。
皆さんけなげにこの事態を受け入れ、その時々でできること、やるべきことに取り組んできたことと思います。

府大の入学式もやっと開催され、学生や関係者の皆さんもこれからに向けて新たな気持ちになられたことでしょう。

合唱団の新勧もうまくいってほしいですね。


京都も秋晴れ。
植物園、学生時代はその価値をわかっていなかったのが悔やまれます。こんなきれいなところだったんですね。


Yatchan、十数年前の娘の入学時でもすでにスーツを購入するのが定番でした。
うちはリーズナブルなのにしましたが、娘の友人の中にはブランドの高価なものを購入した人も。

我々のころは質素でしたね。
user_com.png マゴマゴ time.png 2020/10/26(Mon) 20:20 No.255
Re: 温室
温室の中も結構面白いです。
ここの植物園は甲子園球場約6個分の広さがあるそうです。
隅々まで歩くと疲れるはずです。
地図で見ると今は府立大学と稲盛会館の間にも北泉門という入口があるようです。
user_com.png 藤山 time.png 2020/10/26(Mon) 20:25 No.256
Re: 「府大入学式」
入学式のスーツは、もうずいぶん前からだったんですね。
うちの子たちは何を着て行ったのか全く覚えがありません。

私の時は、普通のワンピースを着て行ったような・・・
当時の被服科は他の学科と比べて、
オシャレで服装にこだわってる人が多かったし。
かえって派手だったかもしれません。(笑)

植物園は甲子園の6個分もあるんですか!
せっかく近くに行ってたのに、
もっと、見ておけばよかったと
マゴマゴさん同様、悔やんでいます。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/26(Mon) 22:49 No.257
Re: 「府大入学式」
藤山さん、書き込みが私のインフルワクチンの話と重なったことでお気遣いいただき有難うございました。
とにかく先ほど最終の書込みをしました。長々と固い内容で良かったらお読みください。
インフルに一度罹ったら強力で長期間有効な自然免疫が体内にできるということは大切な知識と思いますが、ほとんどの方はご存じないと思いますので、これはためになる情報と思いますと自画自賛です。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/10/27(Tue) 06:24 No.259
秋の日

足羽川の堤防を彩った曼殊沙華が咲き終わり、ススキの穂がなびくようになった秋の日。
優しく淡い藤袴の花も咲き始めました。

葉や茎を乾燥させると、いい香りがするので、平安時代の女性は匂袋にしたという雅な花。
でも、自生する川沿いの草原などの激減により、藤袴は、今や絶滅危惧種!とか。

そんな藤袴を見遣りながら歩いていると、ふと、チョウらしきものが目に入りました。
近づいてみると・・、なんと、アサギマダラ!
ふわりふわりと飛ぶその姿も、なんとも優雅です。

今年は夏に八方池で一度目にしただけ。また、足羽河畔で見かけたのは初めてです。
南への旅の途中、ここにも立ち寄ってくれたのですねー。
ちょっと感激!

ステンドグラスのような、美しい浅葱色の翅にしばし見入りました。

user.png suzu time.png 2020/10/15(Thu) 15:12 No.228
渡りの蝶
花の間を飛び回り、ひとしきり蜜を吸った後は、桜の葉陰でじっと休息。
海を渡って、時に1,000㎞以上にも及ぶ長旅の準備を、
ひっそりと、整えているのでしょうか・・。
user_com.png suzu time.png 2020/10/15(Thu) 15:15 No.229
Re: 秋の日
suzuさん。ありがとうございます。

アサギマダラ、本当にステンドグラスのような美しい蝶ですね。
そして、
1000㎞も旅を…というsuzuさんの言葉から興味を持って調べてみたら
台湾まで飛んでいる記録もあるそうで、
すごいパワーを秘めていることを知り、驚きました。

神秘的な美しさと逞しさは、魅力的です。

キジョランという植物が好物らしいので
ちょっと植えてみたい気がします。(≧▽≦)
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/15(Thu) 22:15 Home No.230
アサギマダラ
Yatchan、ほんとうですね。
アサギマダラの繊細な翅のどこに、そんなパワーが潜んでいるのでしょうね。

ひょっとして、好奇心旺盛な蝶かな?
あちらこちら旅をしながら、ついに、台湾まで行ってしまった!?

キジョラン、ぜひぜひ植えてみて下さい。
来年はキアゲハの幼虫に混じって、アサギマダラの幼虫が見られることを期待して。

アサギマダラの幼虫はおしゃれな模様ですねー。見てみたい!
user_com.png suzu time.png 2020/10/16(Fri) 21:17 No.231
Re: 秋の日
今日は、少しぽかぽかしていたのでアサギマダラが来ないかと、
しばらく庭に出てみました。
すると、アサギマダラではないのですが、かなり似た感じの蝶が
何度もひらひらやってきたのです。

ところが、なんと!
目の前のタラの木の上に巨大カマキリ発見!
私は、あの蝶が戻ってくることがないように思わず祈りました。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/18(Sun) 21:43 Home No.232
タラの木とカマキリ
Yatchan宅のお庭には、幼虫だけでなく巨大カマキリ!も。
いろんな生き物がいますねー。

それにタラの木! 春には新芽を天婦羅にして食べるのですか?
羨ましい!
user_com.png suzu time.png 2020/10/19(Mon) 15:45 No.233
Re: 秋の日
タラの木は今年植えたので、まだ、タラの芽の収穫には至っていません。春先がちょっと楽しみです。

庭は、入居時に30センチ掘り起こし、全部の土を入れ替えたので、土はフカフカ、植物はものすごい茂り方になります(雑草も)。

なので、虫たちも寄ってくるみたいで、いろんなのがいます。
カナヘビやちっちゃなカエルもいますよ。

うちではないですが、この夏、夫が近所で、弱っている玉虫を見つけて持ち帰ってきました。
あまりに美しくて、見とれました。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/19(Mon) 17:30 Home No.235
玉虫!!
玉虫! きれいですねー。

「玉虫厨子」を思い出しました。
飛鳥時代の昔から、人々の心を惹いたのですねー。
user_com.png suzu time.png 2020/10/19(Mon) 21:12 No.236
玉虫のお腹
本当にきれいなんです!

玉虫厨子は、4500匹もの玉虫が使われているとありますから
昔はあちこちにいたんでしょうか。
死んでしまってからもずっと美しく輝いていますから
装飾に使いたくなる気持ちもわかります。

お腹の写真も撮りましたが、フラッシュで色がうまく映りません。
本当の色はもっと深い美しい朱色です。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/19(Mon) 21:32 Home No.239
似た蝶と玉虫
Yatchan、私も9月の末にいつも行く公園でアサギマダラに似た蝶を見つけたんでよ。見にくい写真ですが添付しますね。

公園にはフジバカマも植えてあるので、ついに来たのかなと思いましたが、いたのは山の上の植え込みの中。
アサギマダラの姿はおぼろげにしか知らなかったので、ドキドキしながら写真を撮って、帰ってから確かめました。

結果は、アカボシゴマダラという外来種でした。中国産で近年日本全国で増えているとのこと。こちらで見たのはその1回だけですが。


玉虫、うちにはずーと前に生きたのが1匹、2年前にベランダですでに息絶えていましたが1匹来たことがあります。

うちの市では30年位前から玉虫の人工繁殖をやっている方がいます。
玉虫が育つためには、広葉樹林を育てることが重要だそうで、ご縁があり植樹に参加したことがありました。
その後のことは知らなかったのですが、87歳の今も玉虫研究所という名称で活動されていることを今回知りました。

Yatchanのご主人が玉虫を見つけてくださったおかげです。
user_com.png M.M time.png 2020/10/20(Tue) 19:53 No.240
アカボシゴマダラ
Yatchanの見た蝶でしょうか?
user_com.png マゴマゴ time.png 2020/10/20(Tue) 19:57 No.241
ゴマダラチョウ?
M.Mさん、夫のおかげだなんて、お恥ずかしいですが、
思い出していただいてありがとうございます!

玉虫は、あまりにも美しい昆虫なので、研究所があると聞いても納得です。
87才まで、玉虫に人生を捧げられたと思ったら、ロマンチックですねー。
増えていってくれますようにー。


マゴマゴさん、写真、ありがとうございます!

アサギマダラとアカボシゴマダラは、すごく似てますね。
アカボシゴマダラは、少し小ぶりなのかな?
アサギマダラの方が、優雅な感じはしますが、
実際に出会ったら見分けがつかなそう。...

我が家の庭にいた蝶はずっと飛んでいたので、見極めの自信がないのですが、
赤い色がなかったように思うのです。

なので、ゴマダラチョウなのかも。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/c68bf8081dcc53ba1060f818e044043a.jpg

ゴマダラチョウは、日本の在来種で、年々減ってしまっているそうです。
がんばれ~~~~
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/20(Tue) 20:42 Home No.242
ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウだといいですね。

蝶に罪はありませんが、自然観察をするようになり、外来種は色々問題が発生する場合があることがわかりました。

夏に見慣れないテントウムシくらいの虫を見つけ、調べたところ外来種の「ムネアカオオクロテントウ」というのが出てきました。

大阪市立自然史博物館で発見データを集めていると知り、画像を送りました。別の虫との回答でした。生態系への影響が心配されているとのことだったので、この虫でなくて良かったです。

なじみの植物にも外来種が多数あることも知りました。
生態系に一番影響を与えている人間があれこれ言ってると、虫や植物に言われそうですね。
user_com.png マゴマゴ time.png 2020/10/20(Tue) 21:33 No.243
Re: 秋の日
外来種の蝶に罪はないけれど在来種を応援したくなりますね。わかります!
だいたいなぜか、外来種の方が強いですし。

マゴマゴさんは、発見データを博物館にまで送られて、きちんと解明されててすごいです。
ものぐさな私は見つけた後も、そのままになっています。

人間の世界でも・・・
インバウンドが止められないだけでなく、その大切さが叫ばれるようになる昨今。
少子化も恐ろしいほど進んでますし、
変わっていくことなんでしょうね。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/21(Wed) 11:11 No.244
水葵

新田義貞を祭る藤島神社で、ミズアオイ(水葵)が青紫色の花を咲かせました。
ミズアオイは夏から秋にかけて、水田や池沼などでよく見られた花だそうですが、宅地開発や、河川改修、除草剤の散布などで数が激減し、現在では絶滅危惧種。

藤島神社では2018年から、新田家の江戸後期の家紋であるミズアオイの生育に挑戦、地区壮年会らがビオトープで育てたミズアオイ6株が奉納され、
新田義和宮司の丹精の甲斐あって、今年初めて花を咲かせたそうです。

ミズアオイの名は、葉がフタバアオイの葉のかたちに似ているところから、水辺のアオイ「ミズアオイ」と呼ばれるようになったとか。

葵と言えば、思い出すのは清少納言の『枕草子』ーうつくしきもの(かわいらしいもの)ー

  「うつくしきもの。瓜にかきたる児(ちご)の顔。
   ・・・・・・・
   ・・・・・・・
   葵のいと小さき。なにもなにも、小さきものはみなうつくし。」


ハート形の小さな葉が浮かぶ、この涼しげな水葵には「メダカ」が似つかわしい・・と、
ふと、思ってしまいました。

user.png suzu time.png 2020/10/01(Thu) 23:08 No.217
Re: 水葵
ミズアオイは、初めて知りました。
ハートの葉っぱがかわいくて気品のある花ですね。
こんな魅力的な花が絶滅危惧種だなんて!!!

そして、こんな風にステキな花から枕草子の話に入ると
枕草子が10倍楽しくなりそうです。

あぁ。メダカ。
とうとう今年も、庭の大改造に必死になっていて、
メダカの飼育は、もう少し先送りになりそう。

----------------

ところで、
うちの玄関先にもう1か月以上、咲いている日日草。
こちらは、逞しくどこでも見かける花ですが、
「ド根性大根」のように、コンクリートの隙間から顔を出しています。
玄関を出るといつも励ましてくれてるような気分になります。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/02(Fri) 08:32 Home No.218
日日草と中秋の名月
日日草、逞しく、けなげな花ですねー。

出かける時、帰宅したとき、見送り、又、出迎えてくれるなんて、素敵ですね。

ところで、昨夜、「名月」を撮ってみました。
曇り空だった地域の皆さんに・・。

一枚目は午後7時頃。リビングの窓から。
user_com.png suzu time.png 2020/10/02(Fri) 20:59 No.219
8時頃の月
8時頃の月です。
user_com.png suzu time.png 2020/10/02(Fri) 21:01 No.220
10時頃
10時頃、月は南の方へ。
user_com.png suzu time.png 2020/10/02(Fri) 21:03 No.221
Re: 水葵
suzuさん、名月、きれいに撮れていますねー。
携帯で撮られたのですか?

枕草子
月のいとあかきに・・・
これは中秋の名月でしょうか?

あ。でも。
学がないのに、いろいろ突っ込むのはやめときます。(笑)

清少納言が見た月を私たちも見てるのかと思うと
物語の登場人物になってる自分を感じます。(≧▽≦)
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/02(Fri) 23:10 Home No.222
月のいとあかきに・・
月はスマホ、デジカメ、一眼レフで撮ってみましたが、ここに載せたのはデジカメで撮った写真。一番くっきり撮れたようです。

『枕草子』「月のいと明きに・・」 
ありましたねー。一カ所は雪の日。

もう一カ所は
 「月のいとあかきに川を渡れば、
  牛のあゆむままに、水晶などのわれたるように、
  水の散りたることをかしけれ。」

  
  「月がたいそう明るい夜に、牛車に乗って川を渡ると、
  牛が歩むにつれて、水晶が砕け散るように、
  (きらきら輝いて)水しぶきが散ったのは、ほんとうに美しい・・。」(suzu訳)

明るい満月の頃と推定されていますが、中秋の名月だったかどうかは・・。
でも、想像するだけで夢見心地。名月の下、牛車に乗っている気分になりますねー。

「月の光」は人に、もの思わせますね・・。
user_com.png suzu time.png 2020/10/03(Sat) 21:45 No.223
Re: 水葵
今年はお天気が良く素晴らしい名月でした。
芭蕉も元禄4年中秋の名月の翌日にびわ湖の浮御堂でお月見の宴をしていたとか。
境内に芭蕉の句碑あり。
「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂」
写真は以前のものです。
user_com.png 藤山 time.png 2020/10/03(Sat) 21:56 No.224
Re: 水葵
suzuさん、ステキな訳をありがとうございます。
心に浮かぶ情景の美しいこと。

今では、月も地球も宇宙に浮かぶ星の一つ…と誰でも知っていますが、
昔の人はどう思われていたんでしょうか?

藤山さん、写真、ありがとうございます。

松尾芭蕉や清少納言が描く月もロマンチックで神秘的に感じます。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/10/03(Sat) 23:02 Home No.225
浮御堂
科学のおかげで色んなことがわかってきたとしても、やっぱり宇宙は神秘的ですね。

浮御堂(海門山満月寺)は行ったことがありませんが、芭蕉の句碑があるのですね。
一度、訪ねてみたいです。

静かな湖面を照らして皓皓と輝く十六夜の月、さぞかし美しかったでしょうね。

今年はここで皆さん(清少納言も芭蕉も含めて)とご一緒にお月見ができました。
いい「中秋の名月」になりました。

ありがとうございました。
user_com.png suzu time.png 2020/10/04(Sun) 09:28 No.227
秋ですねー。

散歩道の桜並木を吹き渡る風も、少しひんやり、秋ですねー。
実りの秋、食欲の秋、美味しい手作りお菓子の食べ過ぎにご用心!

足羽川沿いで出会う生き物たちにも変化が見られます。
春にはケーン、ケーンと切なく啼いていたカラフルな雄の雉、
先頃、雌と二羽の子供たちと連れだって、河原へと降りていきました。
家族ができていたのですねー。よかった・・。

桜の樹の細長い洞から小さな頭を出している蛇を発見。
覗き込もうとすると、さっと引っ込んでしまいました。
そういえば、近くの桜の根もとで青大将を何度か見かけたことがありましたが、
この洞に産卵したのですね。いいところを見つけたものです。

ヤブツルアズキの黄色い花の周りにはかわいいウラナミシジミがたくさん!

user.png suzu time.png 2020/09/23(Wed) 09:33 No.209
変わった蓑虫
ちょっと変わった蓑虫を見つけました。蓑の上に更に大きな枯葉のマントをまとい、
風に吹かれてクルクルクルクル回りながら、ゆ~ら、ゆ~ら、左へ右へ。
まるでバレエダンサーのような、とっても優雅な蓑虫でした。

ところで、虫めづる姫さんやYatchanが近年、蓑虫を見ないとおっしゃっていましたが、
そうなんです! 中国から入ってきたオオミノガヤドリバエによって、今や蓑虫は絶滅危惧種とか。
ただ、この天敵は関東圏より南には分布しておらず、
北陸地方ではまだ見られるそうです。
user_com.png suzu time.png 2020/09/23(Wed) 09:36 No.210
何の幼虫?
先日は、桜の大樹を登っていくきれいな淡い緑の幼虫を発見!
何の幼虫でしょうね。

秋を彩る彼岸花、こちらはようやく咲き始めたところです。
user_com.png suzu time.png 2020/09/23(Wed) 09:38 No.211
Re: 秋ですねー。
suzuさん、ため息が出るような美しい写真をありがとうございます。
小さな世界を懸命に生きる姿っていじらしいです。

それにsuzuさんの文章もとても素敵で、優しいエッセイを読んでいるようです。
ぜひ、集めて本にしていただけたら嬉しいです。
(もしかして、もうすでにあるのかな?)
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/23(Wed) 18:58 Home No.212
Re: 秋ですねー。
suzu さん、きれいなウラナミシジミの写真ですね。とても目の保養になりました。
それと立派なスズメガの幼虫、モモスズメあたりで調べてみてください。

私も投稿したいけど、家の立ち退きが決まり、転居先も決まったのですが、今年中に現居を取り壊しして届けなければなりません。スッキリしたらまた頑張りますが、当分はsuzuさんの写真をみて楽しみますのでよろしく!
user_com.png A23 sumi3 time.png 2020/09/23(Wed) 23:35 No.213
大変ですねー。
sumi3さん、転居は大変ですね。
わかいときはまだしも、今から転居だなんて考えただけでも恐ろしい。(汗)
無理しないで、体をいたわってくださいね。
sumi3さんの写真もとっても楽しみにしていますので、よろしくー
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/24(Thu) 09:08 Home No.214
ありがとうございます
Yatchan、sumi3さん、ありがとうございます。
楽しんでいただけたようで良かったです。

「モモスズメ」、調べてみました。スズメガだったのですねー。
桜の樹の周辺に多いとか。翅が枯葉のようで、目立ちにくいのですね。
成虫はちょっと怖そうだけど、目はクリクリとして、意外にかわいいですね。

それにしても、sumi3さん、これから転居とは、ほんとうに大変! 同じ地域ですか?
くれぐれも無理しないで、でも、早く! また、投稿してくださいね。
楽しみに待っています。
user_com.png suzu time.png 2020/09/24(Thu) 10:39 No.216
久々のケーキ作り

子どもが大きくなってからはあまり作らなくなったケーキですが、
お嫁ちゃんの誕生日なので、作ってみました。
飾り付けが苦手なので、果物で埋め尽くす作戦。
下手なりに豪華な感じになりました。

ただ、うちのオーブンはどうしても右手前が生焼けになります。
焦げそうになった奥の部分に途中でホイルを入れて調整しましたが、まだまだダメなので、いいアイデアがありましたら、教えてください。
天板で焼くと早いので、丸型は使いたくないです。

user.png D24 Yatchan time.png 2020/09/16(Wed) 09:03 Home No.206
石田のケーキ作り
やっちゃんはお子さんが小さい時だけケーキ作りをされていたのですか、ワシの方は子供の成長に関係なく、職場の仲間に食べてもらうためによく作っていました。
今、パートで勤めている腰椎コルセット作製工房も、去年までは時々作っては皆さんにふるまっていて、なかなか好評なようでしたが、コロナ禍以降は感染リスクもあって、ケーキ作りは中断しています。

ワシは主にパウンドケーキ派で、しかも丸型で焼きますが、ちょっと道具に工夫をしております。
写真の下の方に写っているのはスポンジケーキ用のアルミ製円形ケーキ型です。同じものを二つ買って、底用の円形アルミを2枚使うのがミソです。
1枚はもちろん底用ですが、もう1枚はフタに使います。フタをして焼かないとパウンドケーキは焼き上がりがパサパサになるのです。それをフタをして焼くと、水気が逃げずにシットリとした焼き上がりになるのです。

上の方に写っている茶色いのは、ケーキ型に合わせて切っておいたオーブンシートで、それをケーキ型の内部にひいておいてから、ケーキ素材を流し込んで焼くわけです。こうすると焼きあがってからケーキ本体からオーブンシートをめくり取って、また次回以降も使えるわけです。
2枚の円形のオーブンシートはケーキの上部と下部、長方形のものはケーキの側面に来ます。

パウンドケーキの中には煮込んだリンゴを入れたり、製菓用品店で買ったオレンジ輪切りのものを入れたりしてから焼くなど色々とバリエーションを考えています。
user_com.png C25 石田 time.png 2020/09/18(Fri) 07:25 No.207
さすがです!
そうなんです。昔はよく作ってましたが、
最近は年に1~2回、何かのイベントのために作るくらいです。

そういえば、石田さんはケーキ作りやお裁縫も大得意でしたね。

私は、丸型でうまく焼けないし、時間がかかるので、
もっぱら、天板でしかやいてなかったんですが、
なるほどー、さすがですね。

底型を蓋に使うのを今度やってみますね。

最近、ダイエットが楽しくて、甘いものをひかえていますが、
やっぱり、お菓子作りは楽しいです。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/18(Fri) 20:08 Home No.208
何匹いるかな?

アゲハが寄ってくるかなーと期待してパセリを植えてあったんですが、最近、パセリがアゲハハウスになりました。
チビちゃんを入れたら何匹いるかな~と、
SNSで聞いたら、みんなかなりの数を見つけてくれてビックリ。
私は、何度見ても15匹しか見つけられません。

user.png D24 Yatchan time.png 2020/09/07(Mon) 20:00 Home No.194
Re: 何匹いるかな?
私は11位です。正解は一つずつ手にとって分けていったらわかると...
ひんやりして気持ちいいかもです。
user_com.png sumi3 time.png 2020/09/08(Tue) 12:24 No.195
Re: 何匹いるかな?
今見たら、10匹ぐらいしか見つけられない。(笑)
この写真を見せて18匹も見つけた人もいました。

さすがに手に取るのはやだ・・・

ナミアゲハの幼虫は頭撫でたら赤い舌?を出しましたが、
キアゲハもそうなのかしらん・・・
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/08(Tue) 21:53 Home No.196
キアゲハの幼虫・その後
とうとうパセリは丸裸に。
隣のあしたばも、明日には食い尽くされます。
なんと、タラの木の葉っぱを食べ始めるツワモノを発見。
う~ん。その後は、
この大きな里芋の葉っぱかしらん。
生き残るために、頑張ってます。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/12(Sat) 23:06 Home No.201
Re: 何匹いるかな?
黄緑肌に黒と赤の模様のある終齢幼虫は、エサがなくなるとその大きさなりに蛹になりますが、もう少し前の齢の幼虫は死んでしまいます。
全部助けるには、パセリを買って与えるといいです。
タラの葉やサトイモは食べようとしても無理なのでヤメテクレ~。
user_com.png A23 sumi3 time.png 2020/09/13(Sun) 19:17 No.202
市販のパセリ
sumiさん、アドバイスありがとうございます。
じゃあ、ほとんどは、きっと生き延びて蝶になってくれそうです。

市販のパセリは考えたんですが、
「市販のパセリをあげると死にます」
と書いてある記事をいくつか見つけてしまったのと、
実際に私の友達が市販のパセリをあげたために
全員お亡くなりになったという話を聞き、
買うのをやめました。
農薬のないいいパセリを見つけられるといいのですが。

「幼虫殺人事件」(殺虫事件?)になってしまうのが怖くてできないです。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/13(Sun) 21:23 Home No.203
市販のパセリ
よく考えたら、有機栽培に使える農薬で、天敵利用農薬で芋虫が罹る病気の病原菌を使ったものがあり、収穫前日まで使えます。そんなのが使われていたら、そらあ芋虫も死にますね。
田舎の山際に生えている天然のセリの仲間の葉があればいいですね。田んぼ付近はやめた方が良いですね。ミカンのアゲハの場合は共食いして勝ったやつが生き残るけど、キアゲハはどうでしょうか。

いずれにしても、ヤッチャンの昆虫少女ぶりがみれて良かったです。
user_com.png sumi3 time.png 2020/09/15(Tue) 12:19 No.204
Re: 何匹いるかな?
sumi3さん、ありがとうございます。
病原菌を使った農薬なんてあるんですね。ビックリです。

今日見たら、幼虫は4匹だけに激減していました。
どこかに隠れてさなぎになっているんでしょうか?
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/15(Tue) 20:31 Home No.205
父のクイズ(画像編)⑥

色々とクイズの画像をカメラに収めてきましたが、
皆さんほんとに一緒に遊んでいただきありがとうございます。

画像はいっぱいあるのですが、少々無理があるもの、
簡単すぎるものが多いので、
今回のクイズで一応一区切りとしたいと思います。

「写真にある漢字に共通することはなんでしょうか?」

お時間のあるかた、ない方(笑)、ご参加いただければ幸いです。

user.png D24 Yatchan time.png 2020/09/11(Fri) 20:10 Home No.200
メダカを飼い始めて1ヶ月余

実は先月からわが家でメダカを飼い始めました。たまたま寄った滋賀県の農協直販店でプラケース入りで6匹650円で売っていたのを家内が気に入って買ったものでした。
とにかく餌だけは要るので、ホームセンターで買って帰り、泥縄式ですがインターネットでメダカ飼育のことを調べて飼い始めました。
プラケースが小さかったので円い金魚鉢を買ってそこに移しましたが、水替えをするために持ち上げたら簡単にヒビが入って、一週間でちゃんとした水槽に買いかえたのが写真に写っているものです。
写真の通り上から水が流れ落ちる浄水装置付きでわずか3000円で買えました。

浄水装置は10日に1回くらい分解清掃すれば、いつまでもきれいな水の水槽を楽しめます。その他定期的に水の1/3を入れ換えなど水の浄化だけは気を配っております。

リビングにキレイな水の流れ落ちる水槽があるのはとても良いですよ。特に夏の間は涼しげで大正解でした。

user.png C25 石田 time.png 2020/09/10(Thu) 08:32 No.198
きれいですねー!
石田さん、メダカが並んでて心地よさそうです。
見た目も涼し気ですが、水の流れる音がしていると
耳からも涼しさを感じられますね。

とても素敵です!
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/09/10(Thu) 18:11 Home No.199
父のクイズ(画像編)⑤

これはちょっと「無理やり感」がありますが(笑)
広い意味で
これらの漢字に共通する事項は何でしょうか?

user.png D24 Yatchan time.png 2020/09/03(Thu) 09:31 Home No.193
父のクイズ(画像編)④

これは、なかなか無理っぽいのも含まれていますが、
お付き合いいただけるでしょうか?

それぞれの数字に共通する事項は何でしょう?

user.png D24 Yatchan time.png 2020/09/02(Wed) 10:46 Home No.192
父のクイズ(画像編)③

珍しく、漢字じゃないなぞなぞの画像もありました。

(問題)
三角形が3つありますが、マッチ棒を2本だけ動かして
三角形を0にしてください。

質問はこの掲示板で、回答は超短メッセージの方でお待ちしております。

user.png D24 Yatchan time.png 2020/08/30(Sun) 09:25 Home No.190
Re: 父のクイズ(画像編)③
マッチ棒じゃなくて、つまようじでしたね。
失礼しました。
user_com.png D24 Yatchan time.png 2020/08/30(Sun) 10:51 Home No.191

- JoyfulNote -