超短メッセージ

☆何気ない一言でもため息でも構いません。

簡単な一言のメッセージをお待ちしています。

名前はハンドル名でいいです。

よろしくお願いいたします!!
お名前
タイトル
コメント
文字色
削除キー (記事削除用)  画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
[679] 不思議な雲! 投稿者:Yatchan 日時:2020/12/01(Tue) 10:55
そういえば、昨日は、ぽっかり穴の開いた雲が全国に発生したとか。
[678] クイズの答え 投稿者:Yatchan 日時:2020/12/01(Tue) 10:51
マゴマゴさん! やっぱり、スゴイ!
お答え通り、正解は2。

明治:45÷15=3
大正:15÷15=1
昭和:64÷15≒4
平成:31÷15≒2

各年号の期間(年数)を15で割った答えが問題の数字だそうです。

多少、余りが出たりするのですがそこは大目に見てほしいとか。(笑)
[677] 本日も快晴! 投稿者:うさぎ 日時:2020/12/01(Tue) 10:13
おはようございます。
昨夜は横のしましまボーダーの雲??のかかったような
不思議なまぁるいお月さまでした。
[676] 難問です 投稿者:通りすがり 日時:2020/11/30(Mon) 21:45
お父様のクイズ、お久しぶりですね!
答えは「2」なのですか。
うーん。相変わらず、さっぱりわかりません。
[675] 嬉しいクイズ 投稿者:マゴマゴ 日時:2020/11/30(Mon) 16:58
お父さんのクイズ、待っておりましたー!

皆さんの答えを待たずにすいません。

平成は「2」でしょうか?
[674] 久々に、クイズ! 投稿者:Yatchan 日時:2020/11/30(Mon) 09:52
よく考えたら、クラシックが100曲って、スゴイですねー。
気軽に楽しむには、ピッタリのCDなんだと思います。

*******

父から久々にクイズが出ました!

一所懸命考えた老人オリジナルクイズなので、
無理やりな問題ですみません。

明治:3
大正:1
昭和:4

では、平成は?

ここの方たちは、どんな問題も答えてしまうので、期待を込めて。
[673] 人間の声は最高の楽器(CDの解説文より) 投稿者:マゴマゴ 日時:2020/11/29(Sun) 21:37
とら猫さん、あったまりましたかー。

ササボンさんお忙しいのに書き込みありがとうございます。
お孫さん可愛かったことでしょう。

芥子粒のようなCDの解説文、私も読むのに四苦八苦です。

Yatchan、「BEST CLASSICS 100」やはり眠くなるのもありますよ。
合唱をやっていたのにクラシックのアリアを聞くのは苦手でした。
でも、このCDを聞いてる内に好きになりました。




[672] ストーブ登場! 投稿者:とら猫 日時:2020/11/29(Sun) 20:29
待ってたどーーー!
[671] BEST CLASSICS 100 投稿者:Yatchan 日時:2020/11/29(Sun) 17:38
マゴマゴさん、ほんとに、歌い方によって随分雰囲気が違いますね。
「栄冠は君に輝く」も最終回版はしっとりしたバラードでした。(バラードって言わないのかな?)

ササボン、七五三、いい天気で良かったですねー。
今でも職場で頼りにされていて、ステキです!

「BEST CLASSICS 100」
クラシックに慣れてない人も聴きやすいような馴染みの曲のセレクション集でしょうか。
実は、私は・・・
クラシックは10年以上ずっと聴いていません。
心の余裕がないからでしょうか、聴くと5分以内で寝てしまうのです。
コンサート会場でも、演奏が始まったとたんに熟睡してしまうのです。
「カルミナブラーナ」のような激しい曲調でも寝ます。

これはもしかして、病気かもしれないと思ったこともあります。
とにかく、恥ずかしいので
もうクラシックを聴きに行くこともなくなりました。

「BEST CLASSICS 100」も聴けるようになるといいな。
[670] O Holy Night 投稿者:ササボン 日時:2020/11/29(Sun) 06:03
おはようございます。
昨日は久しぶりの土曜日勤務で疲れ果ててしまい、
マゴマゴさんが書かれたことへのお返事を先送りしてしまいました。
職がありフルタイムで働けることの喜びと、体力の低下のはざまで揺れ動いていますが。

マゴマゴさんが書かれているように、「BEST CLASSICS 100」はこのHPで十数年前に紹介させていただきました。
久しぶりにCDラックの奥にあったこの6枚組を取り出して聴いています。
確かにテノール歌手ロベルト・アラーニャの歌唱です。
オリジナルはフランス語だと解説に書かれていました。
そうでしたか。
あの頃は様々な音楽ジャンルの「ベスト100」が流行り、手元にあるだけでも7種類所有しています。
手元に置いているだけでどれも最近聞いていないのも問題ですが。
それと、10数年前はCDの解説をそのまま読めたのですが、近年は眼鏡なしでは厳しいですね。
まだ通勤電車内で裸眼で読書をしているところに意地(維持)があるのですが・・・。
本日は、孫の七五三のお祝いですので、少しオシャレをして会いに行きます。
[669] O Holy Night 投稿者:マゴマゴ 日時:2020/11/28(Sat) 19:36
同じ曲でも、歌い手のジャンルによって趣が随分違いますよね。
Yatchan、練習の成果をぜひ聞かせてくださいね。

十数年前ですが、このHPでササボンさんが紹介されていた(記憶違いだったらごめんなさい)
「BEST CLASSICS 100」というCDを購入しました。
その中にも「O Holy Night」が入っています。
テノール歌手ロベルト・アラーニャさんが歌っていて、
こちらも大好きです。
[668] エール!!! 投稿者:Yatchan 日時:2020/11/28(Sat) 12:41
吉原さんは、そんなすごい人だったんですね。
エールには歌の上手い役者さんがたくさん出てて楽しかった。最終回ではなかったですが、森山直太朗さんが歌う「故郷」も素晴らしかったし、
山崎育三郎さんの甲子園で歌う「栄冠は君に輝く」は、アカペラでこんな完璧な歌が歌えるなんて…と、身体がゾワゾワしましたし。
あー。もう、終わっちゃうのね、エール。

実は今、ミュージックスクールで「O Holy Night」を練習しています。
40回記念定演で合一会が演奏されたあの歌が感動的で忘れられず、いつも聞いているうちに無償に歌いたくなりました。
そんな時、マライヤキャリーが歌っているのを発見し、チャレンジすることにしたのです。
ところが、「高い音でも頭の上から出してはダメ」「胸から出す感じで」「空気を一緒に出しながら発声を」「ビブラートはなくして」
など、合唱とは正反対の発声をしなくちゃならなくて
年寄の私はニワトリが首を絞められたような状態です。

そんな悩ましい状況の中、エールの最終回を聴いて、もう少し頑張ろうと思った次第です。

これがほんまのエールやわー。(^O^)/
[667] 私もみました 投稿者:マゴマゴ 日時:2020/11/27(Fri) 22:26
録画もしていたので続けて2回!

岩城さん役の吉原光夫さん、5年前に県内で公演があった
「レ・ミゼラブル」でジャン・バルジャンを演じてました。
若いのに堂々とした演技と歌唱力で感動しました。

今回朝ドラに出演されていてびっくり。
歌を歌う役柄でないのを残念に思っていました。

なので最後に「イヨマンテの夜」がきけて嬉しかったです。
吉原さんにぴったりの曲でしたね。
[666] エール最終回 投稿者:Yatchan 日時:2020/11/27(Fri) 11:22
エール、終わりましたね。
最終回は古関裕而さんの歌のパレードでしたが、
岩城さんの「イヨマンテの夜」には、圧倒されました!
藤堂先生と久志の「栄冠は君に輝く」もすごくよかったし、そのほかの出演者もみんな素晴らしくて、
まさしく「エール」のタイトル通りの最終回になりました。
やっぱり、歌はいいですね。
[665] こんばんはー 投稿者:Yatchan 日時:2020/11/26(Thu) 23:14
うちの孫は恐竜オタクなので、福井の恐竜博物館は私も憧れるなー…と
考えているうちにふと思い出しました。
「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」があるではないか!
あそこにはたくさんの恐竜展示があり、なんとここから車で30分以内。
子どもが小さい時はよく行ってたのに、すっかり忘れてましたー。虫めづる姫さん!ありがとうございまする。

[664] ドキドキわくわく?? 投稿者:虫めづる姫 日時:2020/11/26(Thu) 10:58
C25石田さんの寄生虫のお話はオドロキの連続・・・!
常在菌の大切さは近年耳にするようになりましたね。

そういえば、目黒に寄生虫の博物館があるそうな。
コワイモノ見たさでちょっと気になりドキドキですが、
やっぱり私は昆虫館や恐竜博物館のほうがワクワク♪
福井の恐竜博物館はあこがれです
[663] 寄生虫は苦手… 投稿者:Yatchan 日時:2020/11/26(Thu) 09:08
自分の体の中に虫がいるなんて考えただけでも、気持ち悪いです。自分で寄生虫を入れてしまうなんて、考えただけでも恐ろしい。すごい人ですね。

でも、寄生虫も生きるためにヒトの体に入り込んでるわけで、「普通に生きてるだけで何で恨まれるねん…」とその運命を悲しんでるかもしれないですね。

とはいえ、全生物がWinWinになる環境なんてありえないし、誰かが犠牲になっていくしかないのでしょう。
人類だっていつか滅亡するんですもの。

気持ち悪い、怖い、と思っているうちに文章が支離滅裂。
なんだか、話が明後日の方向に行っちゃいました。
[662] したたかな人間 投稿者:マゴマゴ 日時:2020/11/25(Wed) 22:27
アニサキスで七転八倒した知人の話を聞いてから、寄生虫だけには関わりたくないと思っていました。

でも、かつては排除していた寄生生物の有用性に着目、うまく利用しようとする試みが色々あるんですね。

一番「したたか」なのは、われわれ人間とも言えますね。

[661] 寄生生物の有用性 投稿者:C25石田 日時:2020/11/25(Wed) 11:40
寄生生物ですがヒトにはかつてすべて悪とされて特に病原菌の発見以降、細菌は「ばい菌」と呼ばれてとにかく殺菌するのが善という考えが少し前まで流布していました。

ところが今では細菌や寄生虫の有用性を認める考え方が主流となってきています。
米国人サイエンスライターの著書『寄生虫なき病』(文芸春秋2014年)の内容をかいつまんでトークルームに記載します。

何とこの著者は自身のアレルギー疾患を治すためにアメリカ鉤虫に意図的に感染したのです。その体験談は必読でしょう。
[660] 自然の摂理 投稿者:マゴマゴ 日時:2020/11/24(Tue) 21:19
Yatchan、昔の骨折でしたか。
わからないままになることもあるんですね。

前に転んであごを切り3針縫った時、お医者さんに
「先生、あごの骨折れてませんか?」ときいたら
「折れていたらしゃべれませんから」と言われました。

虫めづる姫さん、「したたか」に「えげつなく」生き物たち頑張ってますね。

私は昨日、絵本作家甲斐信枝さんの「あしなが蜂と暮らした夏」を読みました。
こちらも、時には他の巣の幼虫をわが子のエサに盗むなど
えげつないこともしながら、
でもひたすらに子を育てる母蜂の姿が書かれています。

No. Pass

- CHARM BOARD -