超短メッセージ

☆何気ない一言でもため息でも構いません。

簡単な一言のメッセージをお待ちしています。

名前はハンドル名でいいです。

よろしくお願いいたします!!
お名前
タイトル
コメント
文字色
削除キー (記事削除用)  画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
[889] 老々介護記4――介護サービス 投稿者:石田事務局長(77年卒) 日時:2025/05/03(Sat) 05:56
*“主婦ネタ”になりますが今回の本題に入る前に前回の書き洩らしを少し。脳梗塞予防に青魚を食べることが良いことを述べました。缶詰以外でもスーパーの総菜売り場でも調理した青魚はよく売られています。「サバの塩焼き」「骨ごと食べられる圧力鍋調理のサバ煮つけ」「イワシの煮つけ」などなど。特にサバですがノルウェー産冷凍ものを使ったものなら脂が乗っていてかなり美味しいのではと思っております。

*総菜ではお馴染みの「アジフライ」について。家の近所ではスーパーのイズミヤとライフで「身厚でフックラのアジフライ」と称してその通りの美味しいものを定番商品にしています。つまらないスーパーでは薄くて衣がバリバリのショボいアジフライをよく見かけますがあのようなものではなく本当に美味なものが売られているスーパーもありますので注意してください。しかも値段百円台で。

《以下からは介護ネタになります》

#私が家内を一人で介護していますが、もちろん介護保険のサービスを受けています。家内は「要介護5」の最高ランクです。家内が脳梗塞発作で半年ほど入院している間に介護認定を受けてケアマネ(ケアマネージャー)と相談して介護サービスの準備を整えてから3月25日に退院した家内を家に迎えました。

#誰しも初心者は介護サービスなどどのようなものがあるのか何も分かりません。ですからケアマネが介護する家族の状況と希望を聞いて「週間サービス計画表」というものを作ってくれました。(月)〜(金)の介護サービスなのですが詳しいことは次回以降に書くので今回は簡単な説明だけ付けて列挙しておきます。

月曜…通所リハビリ。これは以前からあった“デイサービス”の変化形です。車イスに乗ったままでの送迎付きで6時間ほど本人を預かってもらえます。昼食と入浴サービス付き。

火曜…訪問看護。看護婦さんが家まで来てくれて日常の健康管理に関することに対処してくれます。

水曜…通所リハビリ(月曜と同じ内容)

木曜…@訪問リハビリ。理学療養士が家まで来てくれてそれぞれの家屋事情に合った日常生活リハビリをしてくれます。週2度の通所リハビリと連動して対処してくれています。
A第二・第四木曜は医師の往診があって、その際に健康状態のチェックがあり、薬の処方箋も出してくれます。

金曜…訪問看護(火曜と同じ内容)。

上記の通りウィークデーにサービスを受けて土日と祝日や年末年始はサービス休みです。
[888] 老々介護記3――私の脳ドック結果の場合 投稿者:石田事務局長(77年卒) 日時:2025/04/26(Sat) 06:44
* 家内が脳梗塞で入院し退院後は私が一人で老々介護をすることになると思った時点で「私の方は脳梗塞大丈夫なのか?」と思いました。それで私も脳ドックを受けることにしました。私にも脳梗塞発作が起これば妻の介護など出来ないからです。私の受けた脳ドックでは医師の説明もセットでついていました。そして脳ドック当日にMRI検査等を終えてから医師から「小さな脳梗塞も見つからなかった」という説明を受けました。

* 結果を聞いて私は内心「やはり!」と思いました。私には持病がなかった上に10年ほど前から脳梗塞対策で毎日イワシの缶詰を1缶汁ごと摂っていたからでした。脳梗塞に関する健康本やネット記事を見れば必ずと言ってよいほど脳梗塞予防に青魚を食べるよう勧めてあります。この自分自身の経験で「青魚(イワシやサバ、サンマ、アジなど)は脳梗塞予防に効果ある!」ということに確信を持ちました。イワシ缶はスーパーの安売りでは一缶99円で売っているので買いだめしています。安価な上に長期間日持ちするし缶を開ければ即食べられます。背骨や皮ごと食べるのでプラスアルファの健康効果も期待できます。

* 他に納豆も毎日2パックを食べています。納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれていて血栓を溶かす作用があると言われていますが、どの程度効果があるかは未知数と思っております。どちらかと言えば納豆は発酵食品でもあり抜群の健康食という意味で食べております。

* 家内が退院後にこれまでと同じような食生活を続けていれば同じように再度脳梗塞発作を起こし、更に身体の障害が増えることは目に見えています。次は半身不随になるかもしれません。家内は脳梗塞発作を起こすまでイワシ缶など「青魚は臭い」という先入観を持っていて食べようとしませんでした。納豆も一時食べていましたが飽きてしまってそれもやめていました。
しかし家内もこのような事態になったのですから退院後は私の勧めもあって毎日イワシ缶1缶と納豆1パックは進んで食べる習慣となっています。イワシ缶は食べず嫌いだったようで今は「美味しい」と言って積極的に食べています。
[887] 老々介護記2――脳ドックの問題点 投稿者:石田事務局長(77年卒) 日時:2025/04/19(Sat) 06:32
*前回の書き込みでは脳梗塞によって家内の失った機能について書きました。ちなみに脳梗塞とは脳動脈が血栓で閉塞したために血液が行かなくなった脳の部位が壊死することです。するとその部位が関与していた機能が失われます。先にも述べましたが家内の失った機能の主なものは次の通り
@歩けなくなった A目が見えにくくなり印刷物など読めなくなった B排尿管理が全く出来なくなった
妻の場合は以上の通りですが人によっては他に色んな症状が出ていることと思います。いずれにせよ健常者なら絶対に自分の身に起こってほしくない事態が脳梗塞発作で起こります。それで安心のために【脳ドック】を受ける人も多いのではないでしょうか。

*実は妻も発症する何年か前に【脳ドック】を受けていました。その際症状の出ない小さな脳梗塞がいくつか見つかっていたのです。このような脳梗塞は「隠れ脳梗塞」とも「無症候性脳梗塞」、「一過性脳梗塞」とも呼ばれます。40代で4分の1の人が持ち、50代で3分の1の人が、60代で2分の1が、そして70代になるとほとんど全員だと書かれた本もありました。

*MRIにはっきり「微小な」梗塞が映っていても「こういうことはよくあるんです」と言う医師も珍しくないようです。家内の場合も脳ドックの際に医師からは今後起こるかもしれない脳梗塞発作については何ら聞いていなかったようで何の不安も持っていなかった。しかしこのような「小さな脳梗塞」経験者の20〜40%が後に本格発作を起こすそうです。ということは大体3分の1前後の人は、最悪の場合死ぬとか半身不随となる脳梗塞を起こしてしまうことになります。

*特に注意すべきは高血圧・糖尿病・脂質異常・高尿酸血症・メタボの生活習慣病や慢性腎障害の人、それに愛煙家に大量飲酒者。このような人は普通の人より脳梗塞を起こしやすく、脳ドックで小さな脳梗塞が見つかった時点で完全に黄信号です!

* 妻の場合は糖尿病でした。糖尿病があるとない人に比べて2〜4倍も脳梗塞が起こりやすいのです!これまで通りの食生活をはじめとする生活習慣を続けていたら高い確率で脳梗塞発作を起こすはずでした。それなのに脳ドックの結果を説明する医者は何の指導もしなかった!

*医者から何の警告も受けなければ、「小さな脳梗塞」で何の自覚症状もなければ患者は「脳梗塞ってこんなもの」と油断するでしょう。
しかし今時点で「小さな」脳梗塞が発生しているのなら、更に年齢が高くなると「より大きな」脳梗塞が生まれることになるのではと、常識的に考えないでしょうか?
小さな脳梗塞でも放置しておけばその小さな脳梗塞が今後ドンドン増えていくと推測出来ますが「そうなるとマズイ」とは考えないのでしょうか?
それが糖尿病患者ならばなおさらで「絶対ヤバイ!」と思うべきです。しかし人間は自分に不利なことは考えたくないと思いがちです。それでこの時点で脳ドックの結果を説明する医者が注意を与えないといけないはずでした。

* 上記の通りでしたので【脳ドック】を受ける方、ないしは受けた方はその点を注意していただきたいのです。妻の事例の反省からそう思います。
[886] 老々介護記――妻の脳梗塞 投稿者:石田事務局長(77年卒) 日時:2025/04/12(Sat) 06:29
* 妻は去年の9月に脳梗塞発作を起こして京都第二日赤に入院しました。脳梗塞といってもその梗塞発生部位によって失う機能は様々です。今の妻の場合、以下の機能不全があります。

* 歩行困難。脳梗塞発作起きてから自力では歩けなくなって車イス生活です。寝室ベッドから2mほど離れたリビングの椅子に行くのも4mほど離れたトイレに行くのも車イスに移乗しないと行けません。移乗のたびに私が介助して車イスを押して行くわけです。現状はこの通りですがリハビリ病院退所後も通所リハビリと訪問リハビリの両方を利用しており何とか歩く機能は復活させようとしております。今後は家の中で伝わり歩きでも出来るようになればと期待しております。

* 視覚異常に。目は見えるのですが脳の視覚を司る部分に損傷を受けてまともに見えなくなりました。ある程度手探りをしないと自分の手に取りたいものを掴めません。文字もかなり大きなものでないと読めません。普通の印刷物はとても読めません。スマホもパソコンもよく見えないので操作できません。

* 排尿管理が自分の意志で出来ない。尿が一定量たまったら止めることが出来ずにそのまま排尿してしまいます。そのため日中は紙オムツの内側に容量の多い尿吸収パッドを付けて過ごしています。技術も進んでいるので尿を吸収したパッドを付けていてもほとんど不快ではないようです。夜間は就寝前に尿吸収パッドを更に1枚蛇腹に折りたたんで排尿部位にセットしておく。これで朝の起床時までオムツ替え不要で行けるので有難いです。

* 手の機能はかなり保っておりますが食事の際はスプーン使用です。箸ではかなりこぼしてしまいます。

* 認知症とコミュニケーション能力だけはリハビリ病院入院中に発症前レベルには回復しています。それで物忘れは多いですが私をはじめ人との会話は普通に不便なく出来ます。それで日常生活で当たり前の夫婦の会話を時には楽しく交わしております。

――妻の場合の脳梗塞障害は上記の通りです。人によっては脳梗塞の発症部位は異なることでしょう。もっと悪いケースでは脳梗塞で亡くなったり半身不随になったりといった事例はよく聞きますね。誰しもこのような病気には絶対になりたくないでしょうが、発症しやすい人というのはあります。妻もそうでした。
[885] 老々介護中の石田より 投稿者:石田事務局長(77年卒) 日時:2025/04/12(Sat) 06:23
* 71歳の家内が、去年夏に発症した脳梗塞の後遺症回復のために入院していたリハビリ病院から退院し帰宅してから2週間が過ぎました。私が介護保険サービスを利用して一人で家内の介護を続けております。ちなみに私も71歳で一人で老々介護を続けるのは一般には大変なようでリハビリ病院の担当医やらケアマネから、更には亀岡で所帯を持つ一人娘からも心配されておりました。

* 合一会事務局長としては在宅ワークで何とか職務を続けられる見込みでやっております。私の現状をお知らせするのと同時に私の経験したことが皆さんの参考になればと思い、毎日の訪問者が10名近くいるが私以外で書き込む人がわずかな合一会HPに継続して介護に関する話題を記していこうと思っております。題して“老々介護記”としておきます。
[884] 防災グッズ 投稿者:C’77卒 石田事務局長 日時:2024/08/25(Sun) 11:02
今夏は猛暑でした。といってもお盆が終わった今日も相変わらずひどい暑さです。合一会の皆さんは何とかこの暑さを乗り切られたでしょうか?

お盆に入る頃、南海トラフ関連で地震が起こりました。その時にさらに大地震が起こる可能性があると報道されました。テレビではもしもの場合に備えてちゃんと地震対策をするようにとの提案がたくさん流されました。
それで我が家では以前から気になっていた家具転倒防止グッズをキチンと備えることにしました。といってもウチは造り付家具やクローゼットが多いので、本棚と冷蔵庫だけにつけるだけで済みました。アマゾンなら1セット数千円で買えます。
ちなみに家具転倒防止グッズとは下のようなものです。一ヶ所あたり10分もあれば設置できます。ひょっとして冷蔵庫に倒れられたら、それで壊れてしまったら大変ですから、この程度の備えで済むなら楽なものです。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H248060F 
[883] 被災地の合一会員は? 投稿者:C’77卒 石田事務局長 日時:2024/01/14(Sun) 08:44
わたしの住んでいる京都をはじめ日本の多くの地域では寒い日が続いています。
そしてテレビでは寒さの中を能登半島の避難所などで暮らしておられる避難民を気遣った報道が連日流れています。
合一会事務局長の私としましてはひょっとして合一会員でそんな避難地域に住まわれている方はおられるのか
遅ればせながら気掛かりになってきて調べてみました。

約500名の合一会員名簿で住所が石川県の会員は3名おられました。
加賀市・小松市・能美市の3市にそれぞれお一人ずつでした。
大抵の方は石川県の地理に詳しくないないので上記の市名がどこなのか大抵ご存じないと思いますので地理解説をします。

南北に細長い石川県のほぼ北半分が能登半島部分でして特にその半島北端地域の輪島市・珠洲市・穴水町などで被害が酷かったです。
加賀市・小松市・能美市は県南部にあってしかも加賀市は石川県最南端で福井県の北隣。小松市はその加賀市の北隣、能美市は更に小松市の北隣です。
それでこの3市にお住まいの方はそれほどの地震災害を受けておられないのではと思われます。
ただ今回の地震・津波で被災された方々には心からお見舞い申し上げ一日も早い復興を願っております。
[882] 元旦の地震津波 投稿者:C’77卒 石田 日時:2024/01/02(Tue) 08:03
昨日の元日午後4時過ぎから日本は緊急事態に陥りました。
象徴的なのはテレビでほぼすべてのチャンネルで地震と津波情報、お正月番組など消滅。
この年始の寒い中、被災地の方々の悲惨な状況に思いやられます。
地震も一発強いのが来て終わりでなく延々と余震が、しかも強いものが来るかもしれないとのこと。
特に津波被災の可能性のある地域の方々。この寒さの中で間もなく日没になるというのに、急いで高台へ避難。
津波も後から後から押し寄せる可能性がある間は寒い高台に夜中も居続けることになるのでしょう。
合一会員で被災の強い北陸地方にお住まいの方は多いと思います。どうぞご無事でおられることを願っております。
[881] クリスマスですね 投稿者:C’77卒 石田 日時:2023/12/24(Sun) 10:05
まだ12月というのに酷く寒い日が続いています。長期予報では夏が酷暑だった分、冬は暖冬との予測だったのについ文句も言いたくなります。
でもお正月あたりは異常に暖かくなるとのことで、要は地球温暖化と並行して異常天候が頻発するのが現状のような気がします。単純に「今年は暖冬だ」では済まないのでは。
クリスマスになると私のバイト先のバーガーチェーン店では、トリ胸肉のカリカリ衣揚げが単品でバーガー類を追い抜いて売り上げがダントツNo.1になるのです。繁忙時間帯になると3台のフライヤーがフル回転で揚げっぱなしという状態。
バーガーがメインの店ですらこのようですから、ケンタッキーフライドチキンの店になるとどんなに凄まじいことだろうかと思ってしまいます。
多くの日本人にとってクリスマスグルメはケーキとチキンが代表のようです。
[880] 台風襲来中の京都より 投稿者:C’77卒 石田 日時:2023/08/15(Tue) 09:22
お盆のさなかの本日8/15に近畿地方は台風に襲われております。いま台風の中心は和歌山市の南方にいて北上中とのこと。それでも京都市街地はかなりの風です。雨より風がひどいです。
市内のデパートやスーパーは皆休業しております。私のバイト先のバーガーチェーン店も休業です。そのためウィークデーなのに珍しくも午前中家におります。と言っても今日一日は家に閉じ込め状態でしょう。これから先、台風が更に接近してきたらちょっと怖いです。
明日は京の夏のビッグイベント送り火です。明日には雨がやんでほしいものです。
風雨がひどくなりつつある京都の状況でした。
[879] 投稿希望 投稿者:C17 藤山 日時:2023/08/01(Tue) 21:35
たまたまこのページの書き込みを見ますと3月末に私投稿の「佐竹さんを偲ぶ会」で終わっていました。その後、皆さんがお気遣いをされたのではないかと反省しています。
また新たな投稿よろしくお願い致します。
[878] 故佐竹幹雄さんを偲ぶ会 投稿者:C17藤山 日時:2023/03/29(Wed) 21:50
故佐竹さんを偲ぶ会の件で書き忘れましたが
ご出席される方はまったくの平服でお越しください。
お墓参りも平服のままお参りさせて頂きます。
[877] 故佐竹幹雄さんを偲ぶ会 投稿者:C17藤山 日時:2023/03/21(Tue) 21:38
桜も咲き始め春満開ですが、大変寂しいことに3月14日にC16の佐竹幹雄さんがお亡くなりになりました。関東地区の合一会や府立大学同窓会関東支部の設立にも貢献された誰からも愛される貴重な方でしたので大変残念なことです。
 奥様にもお越し頂いて佐竹さんを悼んで下記の通り偲ぶ会をすることとなりましたのでご案内致します。生前の佐竹さんの強いご意志で会費にご援助頂いています。

「故佐竹幹雄さんを偲ぶ会」
●日時 4月16日(日)13時
●場所 レストラン菊水 075-561-1001
    京阪祇園四条、南座正面
●会 費 5,000円
ご出席の方は藤山一男までご連絡下さい。
尚お墓詣りに行かれる方は当日11時半に阪急大宮駅に集合です。
藤山携帯090-8234-7939  LINEも大丈夫です。
[876] 佐竹さんをしのんで 投稿者:C’77卒 石田事務局長 日時:2023/03/17(Fri) 06:02
私は亡くなられた佐竹さん(C'68卒)とは世代も住所も離れておりあまりご縁がなかったのですが、合一会関係で少しだけあります。
2017年第60回定演では現役・OB合同ステージを持ちました。佐竹さんはそのステージのための練習に横浜から参加されることに。
練習参加者紹介のアンケートには次のように回答されていました。

近況:国内外への旅行,旅先での俳句
好きな愛唱歌:遥かな友に
好きな食べ物:魚,酒
その他:よろしくお願いします

結局合同ステージ曲J=ラターの『マニフィカート』は難しすぎて早々に練習リタイアされましたが、
短いアンケート回答にもご本人様の人柄がしのばれます。ご冥福をお祈りいたします。
[875] 佐竹さんの訃報 投稿者:Take 日時:2023/03/16(Thu) 21:11
同窓会関東支部のお仕事では
ものすごくお世話になりました。
佐竹さんのお人柄に触れるたびに優しい気持ちになりました。
ショックが大きいです。

心よりお悔やみ申し上げます。
[874] 訃報 投稿者:C17藤山 日時:2023/03/16(Thu) 20:18
C16佐竹幹雄さんが3月14日にお亡くなりになりました。
合一会にとって大変大きな存在で非常に残念です。
府立大学の関東支部を立ち上げられ永年支部長も勤められました。
心よりお悔やみ申し上げます。
[873] 雪やこんこ 投稿者:京都人 日時:2023/01/25(Wed) 21:12
昨晩からの降雪で今朝の京都はすっかり雪景色でした。市街地でも10センチ以上積もりました。昨晩のテレビニュースでは全国各地の現地レポートで積雪や十年に一度の厳しい冷え込みが報道されていたので予想はついていました。朝の久しぶりの雪景色は見事でしたがひどい寒さでした。北陸など日本海側にお住いの方々はもっとすごい雪で大変だったと思います。京都は夕方になると道の雪も融けてかなり無くなっていました。
[872] 雪化粧程度の京 投稿者:京都人 日時:2022/12/25(Sun) 07:49
この寒さで朝フトンから出るのに本当に決断が必要になりますよね。
先週は全国的な積雪のニュースでテレビの報道番組はにぎわっていました。ところが京都中心部の市街地は積雪がありませんでした。四国でも和歌山でも鹿児島でも名古屋でも積雪のニュースがあったのに、なぜか京都中心部は積雪していないのです。ただし寒さだけはかなりきついです。
[871] 本当に寒いっ! 投稿者:京都人 日時:2022/12/20(Tue) 06:39
戦後派さんの書き込みにあった「猫の事務所」を読んでみました。https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/464_19941.html
竃猫(カマネコ)が出てきます。寒いから夜はカマドで寝るのでススだらけで他の猫から嫌われています。
賢治の出身の東北では冬はひどく寒いので、こんなススだらけの猫は珍しくなかったのでしょう。
それにしてもテレビニュースを見ますとこの大寒波で、まだ12月というのに東北日本海側はじめ雪の多い地方は大変な目に遭っておられます。
[870] 寒いです! 投稿者:戦後派 日時:2022/12/18(Sun) 21:41
竈猫」「灰猫」、そうだったのですねー。カマドの灰で煤だらけになった猫、宮沢賢治の『猫の事務所』にも登場する「釜猫」の花巻人形もあるとか。

猫は寒がり。そうなのに、河原で暮らす野良猫たちはこの冬をどう乗り切るのか・・、心配。

No. Pass

- CHARM BOARD -