☆何気ない一言でもため息でも構いません。
簡単な一言のメッセージをお待ちしています。
名前はハンドル名でいいです。
よろしくお願いいたします!!
[526]
野鳥 投稿者:
suzu 日時:2020/10/23(Fri) 11:24
自宅の庭にいろんな野鳥がやってくるなんて楽しいですねー。
軽井沢は野鳥の宝庫!
以前、軽井沢野鳥の森で、高くきれいな声で囀り続ける鳥に初めて出会って驚きました。
日本で一番小さな鳥の仲間、ミソサザイでした。
[525]
スジグロカバマダラ 投稿者:
suzu 日時:2020/10/23(Fri) 11:00
チョウや虫、ここでも多く話題になって、お蔭様で、最近いろんなものが見えてくるようになりました。
でも、ゴマダラチョウは残念ながら見たことがありません。
ところで、昆虫も外来種が増えてきているようですが、一昨日、東南アジアなどに生息するチョウ、
「スジグロカバマダラ」が信濃町に飛来したというニュースを目にしました。
国内では南西諸島の一部にのみ生息。長野県への飛来は聞いたことがないと。
台風に乗って来た「迷(めい)チョウ」!!の可能性があるとか。
そういうこともあるのですねー。
黒と白、そしてオレンジの模様が鮮やかなスジグロカバマダラは、
フジバカマの蜜に含まれる毒の成分を体内に取り込んで蓄え、
鳥などの天敵に狙われないようにしているそうですが、
毒を持たないツマグロヒョウモンの雌はスジグロカバマダラに擬態することで
身を守っているという話。
チョウたちも色々考えますねー。
[524]
鳥の名前 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/23(Fri) 10:50
「コンサート情報」にだけでなく
こちらにも「軽井沢鳥好きさん…」のURLを貼り付けますね。
https://www.youtube.com/watch?v=LnJzfcFmzlQ
マゴマゴさん、ここでは映像と一緒にチャットができるシステムで、
そこで、「いつ何が来たか…」ということも解説してくださって人がいるので、
鳥の名前が分かります。
すごいです! 聞いたことのない鳥もいっぱい。
今日、解説してくださったチャットをすこし、貼り付けますね。
●05:59:34 ヤマガラさん
●06:04:28 ゴジュウカラさん
●06:08:04 コガラさん
●06:16:38 シジュウカラさん
●06:27:30 カワラヒワさん
●06:32:48 アトリさん
●07:01:48 イカルさん
●07:09:07 シジュウカラさんWワキワキ
●07:22:03 アトリさん
●07:28:20 イカルさんの美しい歌声
●07:56:06 リスのチャッピー奥の木を駆け降りる
[523]
長崎の鐘 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/23(Fri) 10:49
老いぼれ労働者さん、ようこそ!
またいつでも、気軽に投稿してくださいね。(必死:笑)
私も今朝はエールを観て胸がいっぱいになりました。
長崎の鐘が歌われて転調の瞬間、「ザワッ」としましたよ!
JIJIさんのおかげで、「転調」も
「きたきたきた!!!」という感じです。
[522]
長崎の鐘 投稿者:
マゴマゴ 日時:2020/10/23(Fri) 09:23
Webカメラで各地の情景が居ながらにして見られるようになりましたね。
私も昔読んだ永井博士の「この子を残して」を思い出しながら「エール」を観ました。
今日はまた月、木星、土星が18時頃南西の空に並びます。晴れるといいのですが。
[521]
エール 投稿者:
老いぼれ労働者 日時:2020/10/23(Fri) 08:29
いつもありがたく見せていただいています。
今朝のエールで、長崎の鐘をききました。
転調のタイミングでざわッとした感覚があり、
こちらを思い出しました。
これからもよろしくお願いします。
[520]
言い忘れました! 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/22(Thu) 10:28
[519]
知らないことだらけ。 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/22(Thu) 10:26
虫めづる姫さんもマゴマゴさんも蝶に詳しいですね。
suzuさんの写真集には本当にたくさんの虫たちや植物が出てきますが、
皆さんのおかげで最近興味がわいてきました。
ただ、鳥の水飲み場に来る鳥たちについては、
これまた、さっぱりわかりません。
動画横に表示されるチャットを見て、「イカル」という鳥がたくさん来ることを知りました。
朝からかわいい鳴き声を聞かせてくれてますね。
[518]
野鳥 投稿者:
マゴマゴ 日時:2020/10/21(Wed) 22:38
虫めづる姫さん、ツマグロヒョウモン、ペアで来ると雌雄の柄の違いがよくわかりますね。今日はいいお天気でメスだけですがうちにも来ました。毎年見かけますがうちの野生のスミレはなぜか大丈夫です。
音楽の話題はだんだん合唱団OB会らしく、ハーモニーの話題になってきましたね。
鳥の水飲み場、おしゃれで水の流れる音にも癒されます。来ている野鳥の名前はさっぱりわかりませんが、知りたくなりました。
[517]
鳥の水飲み場のWebカメラ 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/21(Wed) 17:48
やっぱり、夜は鳥が来ないので、夕方になると
水飲み場は映っていませんね。
ただ、タイムバーを動かすとお昼間の様子が見られます。
[516]
ラクリモーサ 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/21(Wed) 17:46
主旋律はアルトでしたか。
もう自分のパートしかわかってないし、
ソプラノなので、いつも主旋律を歌わせていただいている気になってました。(≧▽≦)
やっぱり、短6度でしたか。当たった。(笑)
[515]
「ラクリモーサ」 投稿者:
JIJI 日時:2020/10/21(Wed) 15:18
ソプラノは「ラーファレ レー♯ド」ですか!
主メロディのアルトを聞いていました。
アルトの「ラードラ ラー♯ソー」の上のハーモニーですね。
「ラ↑ファ」なら短調「いい日旅立ち」の「あ〜あ〜」と同じで短6度です。
[514]
さらに・・・ 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/21(Wed) 10:50
この中継を見ながらのチャットも面白いですよ。
「あ、今、つぼみ食べてる!」というつぶやきとか、
鳥に詳しい人が色々教えてくれたり。
[513]
鳥たちのビデオ中継 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/21(Wed) 10:48
鳥の水飲み場をライブ中継しているYoutubeを教えてもらいました。
昼間はひっきりなしに鳥たちがやってきます。
コンサートではないけど、「コンサート情報」にURLを入れましたので、ぜひ、ご覧ください。
癒しのサイトです。
[512]
圧巻解説! 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/21(Wed) 10:41
JIJIさん、すごーい!!!
音楽の講義を受けてるみたいです!
ラクリモーサは、ソプラノの部分は、「ラー↑ファレ レー#ド」なのですが、
これは、短6度とかいうのでしょうか?
「精霊流し」などは、ずっと短調かと思っていましたが、
気持ちが前を向いているような部分では長調になっているんですね。
完全理解には至っていませんが
この感覚を持ちながら聴くと違う楽しみが増えて
新しい興味がわきます♪
[511]
ラクリモーサ 投稿者:
JIJI 日時:2020/10/21(Wed) 00:28
ラクリモーサの部分は短調で
「ラードラ ラー♯ソー」という感じですね。
[510]
続「長調」と「短調」 投稿者:
JIJI 日時:2020/10/20(Tue) 23:01
「長崎の鐘」の転調は分かりやすいですが、同じ基本音D(ニ)の短調からニ長調に転調する曲は珍しいです。
「イ短調」→「イ長調」でも「ハ短調」→「ハ長調」でも同じですが、
短調のラをドとするわけですから、転調したときに「ニ短→ニ長」は「♭1つから♯2つ」、
「イ短→イ長」は「何もナシから♯3つ」、「ハ短→ハ長」は「♭3つから何もナシ」へと
転調することになりますので音階の読み替えが必要になります。
そういえば「城ヶ島の雨」もそうですがこのタイプの曲は少ないです。
今の曲はこのような転調ではなく1曲の中で長調メロも短調メロも使っています。
ほとんど最初の部分で長調曲が短調曲かを決めているだけです。
以前に書きましたが
「長調」は「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」の和音を中心にしているメロディ、
「短調」は「ラドミ」「レファラ」「ミ#ソシ」の和音を中心にしているメロディです。
●さだまさし「精霊流し」も短調曲ですがサビの「約束どおりに・・・」から長調になり
「・・・ついてゆきましょう」の所でまた短調に戻ります。
●「ブルーシャトー」も短調曲ですがサビの「きっと貴方は・・・」から長調メロで
「・・・苦しくてー」で短調に戻ります。
●「エリーゼのために」でも最初の短調の基本メロが終わって、
続く次のメロディは長調になります。
●「見上げてごらん夜の星を」は長調曲ですがサビの「手をつなごう・・・」の部分は
短調メロですね。
[509]
探すと色々出てきます 投稿者:
Yatchan 日時:2020/10/20(Tue) 21:53
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)
ゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)
アサギマダラ(浅葱斑)
漢字って見ただけで模様が浮かんでくるからすごい!
みんな一所懸命生きてるけど、虫めづる姫さんのスミレもご無事でいられますように。
-----------
「高原列車が行く」…忘れてしまってたのでYoutubeで聴いてみました。
この中から「ソ↑ミ」を見つけてしまうなんてマゴマゴさん、すごい!
思い起こすと合唱曲にもありました。
筑後川の最終曲「フィナーレを・・・」と歌う出だし。
「ソ↑ミ」ですよね?
悲しく切ない響きのモツレクの「ラクリモーサ」。
あの出だしも「ソ↑ミ」でしょうか?
あ、でもちょっと半音短いような…
だから、響きが悲しいのかな…
あぁ。自信なーい…けど、投稿しちゃおう。
[508]
まだまだ「ソ↑ミ」が 投稿者:
マゴマゴ 日時:2020/10/20(Tue) 21:01
こちらでもアゲハ類は見かけなくなり、小ぶりの蝶達がひらひらしています。
音楽、聞いたり歌ったりするだけでも十分楽しいですが、JIJIさんの解説を聞いてあれこれ曲を思い浮かべたり、楽譜を見てみるのも楽しいです。
「長崎の鐘」本当に胸に迫るものがありますね。
小さい頃から大好きな「高原列車が行く」も古関さん作曲で「やまこーえ」の最初が「ソ↑ミ」でした。
[507]
蝶がいっぱい! 投稿者:
虫めづる姫 日時:2020/10/20(Tue) 21:00
わぁ、いいですねー!
モンキチョウ、かわいいですね!
今日は庭にツマグロヒョウモンのペアがいました。
幼虫が誕生したら、お気に入りのスミレがちょっと心配ですぅ。
すてきなゴマダラチョウも来てくれますように