事務局長の初書き込み
皆さん、遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もヨロシク。
私の勤務しているハンバーガーチェーン店のアルバイトは、私の場合は祝日も盆正月も関係なく月曜から金曜まで出勤です。
ただしテナントで入っているスーパーイズミヤが正月は元日・2日と閉店してくれたおかげで1月2日は月曜にもかかわらず休めました。一応2日まで正月気分に浸れました。
× × × × ×
さて休みの日は出来るだけウォーキングしようとしており、今日は鴨川河川敷を歩きました。
鴨川まではわが家から30分足らずで行けます。今日の冬枯れの景色を楽しめました。
画像は荒神橋あたりから北の方を撮影。北山をバックに今出川通りの加茂大橋が写っています。
加茂大橋から少しだけ遡ると鴨川はYの字型に二つに分かれ左手の加茂川をさらに上流に行くと右手に府大のグラウンドと植物園を見ることができます。
私の勤務しているハンバーガーチェーン店のアルバイトは、私の場合は祝日も盆正月も関係なく月曜から金曜まで出勤です。
ただしテナントで入っているスーパーイズミヤが正月は元日・2日と閉店してくれたおかげで1月2日は月曜にもかかわらず休めました。一応2日まで正月気分に浸れました。
× × × × ×
さて休みの日は出来るだけウォーキングしようとしており、今日は鴨川河川敷を歩きました。
鴨川まではわが家から30分足らずで行けます。今日の冬枯れの景色を楽しめました。
画像は荒神橋あたりから北の方を撮影。北山をバックに今出川通りの加茂大橋が写っています。
加茂大橋から少しだけ遡ると鴨川はYの字型に二つに分かれ左手の加茂川をさらに上流に行くと右手に府大のグラウンドと植物園を見ることができます。
現役は早くも新歓活動
画像は京府大合唱団12/26付ツイッターの書き込みです。今日から5日前、年末も差し迫っている中での新入団員獲得の活動。
推薦入試の入学手続きに来る新入生に勧誘宣伝封筒を渡すという取組で、寒い中明るく元気に新歓に取り組んでおられる様子が分かります。
団員数ですが、定演時の人数は一昨年2020年がコロナ禍発生で新歓が出来ず登校も制限されたために23名と歴代最少を記録しましたが、去年2021年には36名に大幅回復。
それが今年はジョイコン後4名の退団者が出たため31名になっております。
特に現在のテナーは3回生1人に1回生2人という状況で来年度は何としても新歓を頑張りたいところでしょう。
合一会は来年も現役を支援していくつもりですので、会員の皆様方もよろしくお願い申し上げます。
良い年をお迎えください!
推薦入試の入学手続きに来る新入生に勧誘宣伝封筒を渡すという取組で、寒い中明るく元気に新歓に取り組んでおられる様子が分かります。
団員数ですが、定演時の人数は一昨年2020年がコロナ禍発生で新歓が出来ず登校も制限されたために23名と歴代最少を記録しましたが、去年2021年には36名に大幅回復。
それが今年はジョイコン後4名の退団者が出たため31名になっております。
特に現在のテナーは3回生1人に1回生2人という状況で来年度は何としても新歓を頑張りたいところでしょう。
合一会は来年も現役を支援していくつもりですので、会員の皆様方もよろしくお願い申し上げます。
良い年をお迎えください!
ボックス街の建替え
府大の整備構想で大学内の多くの建物が建て替わる件で、ボックス街も同様に建替えられるとのこと。
下の航空写真は今のボックス街ですが、コの字型の3つの建物は50年前と同じで屋根のみが葺き替えられております。赤い線で囲った部分が合唱団ボックス。
この建物は1962年に建てられたものでかなり昭和時代という感じのコンクリートブロックの箱という感じ。
ちょっとこの機会にボックスのバリアフリーについて述べさせていただきます。
# 以前府大に行った帰りに大谷大学がオープンキャンパスをしていたので覗いてみました。10年ほど前でしたか大谷大混声と府大がジョイコンをやったとき、谷混が舞台に立ったら車椅子の団員もいたので気になっていたので、大谷大キャンパスはどの程度車椅子対応しているのか確認しておきたかったのです。
# 学内を注意深く念入りに歩いてみると、通路は段差があるところはなだらかなスロープも必ず横にあってエレベーターも当然完備されていて、学内ほとんどの場所へ車椅子で行けるようになっており、府大キャンパスと比べてその差に愕然としました。
# 大谷大のボックス棟ですが3階建てでエレベーター完備。ボックスへの入り口は当然引き戸。車椅子で利用できるトイレもちゃんとついておりました。
# 比べて府大のボックス街ですが、コの字型の内側広場は砂利が敷かれています。砂利の上では車椅子は進めません。コの字の内側は回廊状に地面より30センチほど高くなっております。その回廊に面してボックスのドアがついていますが、そのドアは回廊よりさらに1段高くなっています。
# 上記の通り砂利と段差で車椅子は全く無理。さらに加えれば車いす利用者が使うにはドアではなく引き戸でないといけません。そしてたとえボックスに入っても車椅子が回転するのはまずムリ。
# ボックス最寄りのトイレですが下の写真の左下に写っています。私が現役当時と変わっておらず、一昔前の公園のトイレそのもので車椅子で利用など全くムリ。
× × × × ×
上記のとおりで、私たちOBにとって昔懐かしいボックス街ですが、バリアフリーについて全く考慮されていないので、現代の公共建物の基準で建替えられることについてはまさに良いことだと思います。
新しい建物になったら当然Wi-Fiとなっているでしょうし、ボックスにパソコンも盗難を気にせずにおいておけるでしょう。
下の航空写真は今のボックス街ですが、コの字型の3つの建物は50年前と同じで屋根のみが葺き替えられております。赤い線で囲った部分が合唱団ボックス。
この建物は1962年に建てられたものでかなり昭和時代という感じのコンクリートブロックの箱という感じ。
ちょっとこの機会にボックスのバリアフリーについて述べさせていただきます。
# 以前府大に行った帰りに大谷大学がオープンキャンパスをしていたので覗いてみました。10年ほど前でしたか大谷大混声と府大がジョイコンをやったとき、谷混が舞台に立ったら車椅子の団員もいたので気になっていたので、大谷大キャンパスはどの程度車椅子対応しているのか確認しておきたかったのです。
# 学内を注意深く念入りに歩いてみると、通路は段差があるところはなだらかなスロープも必ず横にあってエレベーターも当然完備されていて、学内ほとんどの場所へ車椅子で行けるようになっており、府大キャンパスと比べてその差に愕然としました。
# 大谷大のボックス棟ですが3階建てでエレベーター完備。ボックスへの入り口は当然引き戸。車椅子で利用できるトイレもちゃんとついておりました。
# 比べて府大のボックス街ですが、コの字型の内側広場は砂利が敷かれています。砂利の上では車椅子は進めません。コの字の内側は回廊状に地面より30センチほど高くなっております。その回廊に面してボックスのドアがついていますが、そのドアは回廊よりさらに1段高くなっています。
# 上記の通り砂利と段差で車椅子は全く無理。さらに加えれば車いす利用者が使うにはドアではなく引き戸でないといけません。そしてたとえボックスに入っても車椅子が回転するのはまずムリ。
# ボックス最寄りのトイレですが下の写真の左下に写っています。私が現役当時と変わっておらず、一昔前の公園のトイレそのもので車椅子で利用など全くムリ。
× × × × ×
上記のとおりで、私たちOBにとって昔懐かしいボックス街ですが、バリアフリーについて全く考慮されていないので、現代の公共建物の基準で建替えられることについてはまさに良いことだと思います。
新しい建物になったら当然Wi-Fiとなっているでしょうし、ボックスにパソコンも盗難を気にせずにおいておけるでしょう。
ありがとうございます
# 合一会報が21日(月)にわが家に着きました。現役の担当者らが頑張って会報印刷から封入・発送まで引き受けてくれたおかげです。
そしてその翌日以降、私のスマホにゆうちょ銀行から合一会の口座に振込があったという通知が連日入ってきます。あとはゆうちょ銀行のHP「ゆうちょダイレクト」を開いてパスワードを入力します。色々と操作して下の画像のような通知が出て来ます。その通知を下へスクロースしますと振込人が金額氏名を手書きされた「払込取扱票」のコピーが出てきます。
# そのようにして一枚一枚の「払込取扱票」の画像を有難く拝見させていただき、合一会員名簿に振込日と振込額を記入させてもらっております。この作業をしていると馴染みの会員の名前が多く出てきます。そのたびに心の中で「長い間お会いしていませんね、今年もありがとう」といった思いを抱きつつ処理をしていきます。中には会費以外に寄付もしてくださっている方もおられます「ありがとう助かります」と心の中でつぶやき。
# 会報発送してから1週間から十日くらいがこの作業のピークです。全く事務的な作業ですがその間私の心は本当に励まされるのです。「色々な手間を惜しまずに合一会報を作製してよかったな」と自己満足の境地とでも言いましょうか。振込んでくださった多くの会員さんから励ましを受けているという気持ちになるのです。
# 会費を振込んでくださった皆さん、どうも有難うございます。
そしてその翌日以降、私のスマホにゆうちょ銀行から合一会の口座に振込があったという通知が連日入ってきます。あとはゆうちょ銀行のHP「ゆうちょダイレクト」を開いてパスワードを入力します。色々と操作して下の画像のような通知が出て来ます。その通知を下へスクロースしますと振込人が金額氏名を手書きされた「払込取扱票」のコピーが出てきます。
# そのようにして一枚一枚の「払込取扱票」の画像を有難く拝見させていただき、合一会員名簿に振込日と振込額を記入させてもらっております。この作業をしていると馴染みの会員の名前が多く出てきます。そのたびに心の中で「長い間お会いしていませんね、今年もありがとう」といった思いを抱きつつ処理をしていきます。中には会費以外に寄付もしてくださっている方もおられます「ありがとう助かります」と心の中でつぶやき。
# 会報発送してから1週間から十日くらいがこの作業のピークです。全く事務的な作業ですがその間私の心は本当に励まされるのです。「色々な手間を惜しまずに合一会報を作製してよかったな」と自己満足の境地とでも言いましょうか。振込んでくださった多くの会員さんから励ましを受けているという気持ちになるのです。
# 会費を振込んでくださった皆さん、どうも有難うございます。
学長による府大紹介≪続編≫
先週に引き続き塚本学長による府大紹介「京都府立大学の5スタイル」の第2スタイル以降です。
②個性豊かな教員による数多くのハイレベルでユニークな研究
是非紹介したい若手教授がいるとして登場した農学生命科学科の先生は食欲の研究をされています。希少糖のアルロースを摂取すると満腹感を増強することが発見されました。ここでは空腹の実験用マウスを使ってその証明をしております。
画像は2つの透明プラケースに入れられたマウス。左側は普通の空腹マウス、右側は希少糖を摂らせた空腹マウス。それぞれのプラケースの右上の金属容器にはエサが入れられております。左のマウスは金属容器内のエサを食べますが、右側のマウスエサに興味を示しません。
というわけで少量の希少糖アルロースを摂れば空腹なのに満腹感を感じてエサを食べなくなるのです!すごい大発見ですね。
②個性豊かな教員による数多くのハイレベルでユニークな研究
是非紹介したい若手教授がいるとして登場した農学生命科学科の先生は食欲の研究をされています。希少糖のアルロースを摂取すると満腹感を増強することが発見されました。ここでは空腹の実験用マウスを使ってその証明をしております。
画像は2つの透明プラケースに入れられたマウス。左側は普通の空腹マウス、右側は希少糖を摂らせた空腹マウス。それぞれのプラケースの右上の金属容器にはエサが入れられております。左のマウスは金属容器内のエサを食べますが、右側のマウスエサに興味を示しません。
というわけで少量の希少糖アルロースを摂れば空腹なのに満腹感を感じてエサを食べなくなるのです!すごい大発見ですね。
学長による府大紹介≪続編≫
C’77卒 石田事務局長
2022/11/13(Sun) 07:37 No.504
③実習プログラムが豊富―座学だけでなく実習に力を入れている
私の現役当時だった50年ほど前は森林科学科は林学科と呼ばれており、この学科は「女人禁制(?)」で男子学生のみでした。それが今は女学生が多く彼女らは “森女(モリジョ)” というんでしょうか、ここではチェインソーで丸太を切る実習の紹介をしておりました。
しかも女学生でも実習で山の急斜面を上り、樹の枝打ちのために結構高いところまで木登りする。
このようにチェインソーを使ったり木登りしたりというあまり女子大生のイメージと一致しない実習があるのに、女子に結構人気のある森林科学科です。
私の現役当時だった50年ほど前は森林科学科は林学科と呼ばれており、この学科は「女人禁制(?)」で男子学生のみでした。それが今は女学生が多く彼女らは “森女(モリジョ)” というんでしょうか、ここではチェインソーで丸太を切る実習の紹介をしておりました。
しかも女学生でも実習で山の急斜面を上り、樹の枝打ちのために結構高いところまで木登りする。
このようにチェインソーを使ったり木登りしたりというあまり女子大生のイメージと一致しない実習があるのに、女子に結構人気のある森林科学科です。


学長による府大紹介≪続編≫
C’77卒 石田事務局長
2022/11/13(Sun) 07:39 No.505
引き続き「③実習プログラムが豊富」の案内です
文学部歴史学科の大学屈指の人気教授の紹介を学長が紹介されています、菱田教授。
その研究室では土器の研究をしております。京都では埋蔵文化財として今も土器が次々に発見されています。学科の学生たちは発掘のアルバイトや調査に連れてもらえるという特権があるとのこと
文学部歴史学科の大学屈指の人気教授の紹介を学長が紹介されています、菱田教授。
その研究室では土器の研究をしております。京都では埋蔵文化財として今も土器が次々に発見されています。学科の学生たちは発掘のアルバイトや調査に連れてもらえるという特権があるとのこと


学長による府大紹介≪続編≫
C’77卒 石田事務局長
2022/11/13(Sun) 07:44 No.506
④リケジョが多い
京府大の在籍学生には女性が多いという特徴があります。特に生命分子化学科は6~7割が女性でリケジョがたくさん。
生命分子化学科は以前は農芸化学科でして、私の出身学科です。私の現役当時学科生30名のうち女性は3人のみでした。それが今は6~7割というのですから驚きです。
京府大の在籍学生には女性が多いという特徴があります。特に生命分子化学科は6~7割が女性でリケジョがたくさん。
生命分子化学科は以前は農芸化学科でして、私の出身学科です。私の現役当時学科生30名のうち女性は3人のみでした。それが今は6~7割というのですから驚きです。


学長による府大紹介≪続編≫
C’77卒 石田事務局長
2022/11/13(Sun) 07:47 No.507
京府大は他大学に比べて教員の割合が圧倒的に多く、学生と教授との距離が近い。それで学生と教員が一緒に食事したりする機会も多い。
× × × × ×
という次第で塚本学長による府大紹介「京都府立大学の5スタイル」でした。
①の「恵まれた環境」は昔からの府大の特徴でした。
②の「個性豊かな教員による数多くのハイレベルでユニークな研究」というのは塚本教授の紹介で知ることが出来ました。
③の「実習プログラムが豊富」というのもこの番組で知りました。
④の「リケジョが多い」というのは最近の傾向で感じておりましたが私の出身学科の女性割合がここまで多いとは知りませんでした。
⑤の「学生に対し先生の割合が3:1」というのは、小規模大学である府大の強みでしょう。しかし3対1の割合とはスゴイと思います。
ところで日本には「府立大学」というものは京都府立大学以外に大阪府立大学もあります。その大府大は今年の4月に大阪公立大学が開学したのに伴い、大阪公立大学開学前の学生(開学時の2回生以上)が卒業するに伴って廃止となる予定とのこと。そうなると「府立大学」とは京都府立大学のみを指すことになりますね。わが京府大は日本唯一の府立大学となるのです!
× × × × ×
という次第で塚本学長による府大紹介「京都府立大学の5スタイル」でした。
①の「恵まれた環境」は昔からの府大の特徴でした。
②の「個性豊かな教員による数多くのハイレベルでユニークな研究」というのは塚本教授の紹介で知ることが出来ました。
③の「実習プログラムが豊富」というのもこの番組で知りました。
④の「リケジョが多い」というのは最近の傾向で感じておりましたが私の出身学科の女性割合がここまで多いとは知りませんでした。
⑤の「学生に対し先生の割合が3:1」というのは、小規模大学である府大の強みでしょう。しかし3対1の割合とはスゴイと思います。
ところで日本には「府立大学」というものは京都府立大学以外に大阪府立大学もあります。その大府大は今年の4月に大阪公立大学が開学したのに伴い、大阪公立大学開学前の学生(開学時の2回生以上)が卒業するに伴って廃止となる予定とのこと。そうなると「府立大学」とは京都府立大学のみを指すことになりますね。わが京府大は日本唯一の府立大学となるのです!


学長による府大紹介
10/31日付で塚本学長の記事が紹介されていましたが、このユニークな学長がユーチューブで京府大の紹介をしています。
私のように府大のOBでも何十年も前に卒業した者には今の府大はどのような状況なのかよく知りません。それでこのユーチューブ番組は面白く勉強になります。
題して「ダチョウ博士・塚本学長が紹介! 京都府立大学の5スタイル」(KPUinternet)。14分半ほどの長さでとても観ている暇がないという人のために簡単に紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=0WfugGJpKzk
私のように府大のOBでも何十年も前に卒業した者には今の府大はどのような状況なのかよく知りません。それでこのユーチューブ番組は面白く勉強になります。
題して「ダチョウ博士・塚本学長が紹介! 京都府立大学の5スタイル」(KPUinternet)。14分半ほどの長さでとても観ている暇がないという人のために簡単に紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=0WfugGJpKzk
Re: 学長による府大紹介
C’77卒 石田事務局長
2022/11/06(Sun) 08:31 No.497
最初に学長がダチョウ園でインタビューに答えています。
学長インタビューといえば学長室でちゃんとした格好で登場するのと思えそうです。しかしわれらが塚本学長は画像の通りの格好で、ダチョウに執拗に頭をつつかれながら答えております。
その様子が学長のコミカルなキャラ全開といった感じで楽しめます。
学長インタビューといえば学長室でちゃんとした格好で登場するのと思えそうです。しかしわれらが塚本学長は画像の通りの格好で、ダチョウに執拗に頭をつつかれながら答えております。
その様子が学長のコミカルなキャラ全開といった感じで楽しめます。


Re: 学長による府大紹介
C’77卒 石田事務局長
2022/11/06(Sun) 08:32 No.498


Re: 学長による府大紹介
C’77卒 石田事務局長
2022/11/06(Sun) 08:34 No.499
これ以降、府大の5つの “流儀―スタイル” について紹介されていきます。
①恵まれた環境――空からのドローン撮影で恵まれた大学環境が分かるというものです
ドローンを使って上空から府大の紹介をしております。空から見れば府大の良い環境は本当によく分かります。
東の方から見た府立大学の全体像です。右上に緑豊かな植物園。
①恵まれた環境――空からのドローン撮影で恵まれた大学環境が分かるというものです
ドローンを使って上空から府大の紹介をしております。空から見れば府大の良い環境は本当によく分かります。
東の方から見た府立大学の全体像です。右上に緑豊かな植物園。


Re: 学長による府大紹介
C’77卒 石田事務局長
2022/11/06(Sun) 08:38 No.500


Re: 学長による府大紹介
C’77卒 石田事務局長
2022/11/06(Sun) 08:40 No.501


塚本学長
「塚本学長」
子供向け新聞ですが学長の経歴が面白かったのでコピーしました。小学校4年生ごろまで不登校、高校卒業後はエアコン工場で働くが、獣医師になろうと決意して猛勉強して大学へとのこと。
縮小してありますので読みにくいですが拡大するかパソコンでどうぞ。
子供向け新聞ですが学長の経歴が面白かったのでコピーしました。小学校4年生ごろまで不登校、高校卒業後はエアコン工場で働くが、獣医師になろうと決意して猛勉強して大学へとのこと。
縮小してありますので読みにくいですが拡大するかパソコンでどうぞ。