京都のコロナ状況
連日テレビニュースでは猛暑と豪雨といった異常気象、それにコロナ感染者増の話題でにぎわっております。
京都府では8/3(水)にコロナ感染者数が遂に6千人台を超えて6891人で、昨日は6052人。
ただし死亡者数はこの三日間で毎日3人、それ以前では一日あたり0~2人でした。
それから察すると若い人ならあまり怖くないと思ってしまうかもしれません。それでも感染すれば高熱が続いたり何日も体調不良だったりするようです。
私のように同居者が疾患を抱えていたら、感染防御に大いに注意を払わないといけません。
とにかく今年は祇園祭も昔通り開催して大賑わいでした。しかも感染力が以前よりアップしているコロナによる感染者数が拡大している最中の開催でした。
京都府の感染者数も増えることでしょう。
連日の猛暑で冷房に頼った生活では部屋の空気の入れ替えなどほとんど出来ません。
それで人との接触も出来るだけせずに、休日は極力出かけずに家で過ごすようにしております。
来週はお盆で京都では一大イベント送り火もあります。
一昨年・去年とコロナ禍で規模縮小した送り火でしたが今年は通常の規模で行うとのこと。
そうなると送り火の終わった後の京都府感染者数がどれだけ増えることかと、今から恐れております。
京都府では8/3(水)にコロナ感染者数が遂に6千人台を超えて6891人で、昨日は6052人。
ただし死亡者数はこの三日間で毎日3人、それ以前では一日あたり0~2人でした。
それから察すると若い人ならあまり怖くないと思ってしまうかもしれません。それでも感染すれば高熱が続いたり何日も体調不良だったりするようです。
私のように同居者が疾患を抱えていたら、感染防御に大いに注意を払わないといけません。
とにかく今年は祇園祭も昔通り開催して大賑わいでした。しかも感染力が以前よりアップしているコロナによる感染者数が拡大している最中の開催でした。
京都府の感染者数も増えることでしょう。
連日の猛暑で冷房に頼った生活では部屋の空気の入れ替えなどほとんど出来ません。
それで人との接触も出来るだけせずに、休日は極力出かけずに家で過ごすようにしております。
来週はお盆で京都では一大イベント送り火もあります。
一昨年・去年とコロナ禍で規模縮小した送り火でしたが今年は通常の規模で行うとのこと。
そうなると送り火の終わった後の京都府感染者数がどれだけ増えることかと、今から恐れております。
祇園祭3年ぶりの山鉾巡航
京都ではコロナ禍発生以降取りやめだった山鉾巡行が3年ぶりに行われます、明日17日です。あれがないと京都の夏は始まらない気がして大変うれしいことです。
一方で最近のコロナ感染者数の急激な増加がどうしても気になります。実は京都市の門川大作市長が新型コロナウイルスに感染したと11日に発表がありました。幸い咳以外に目立った症状はなく軽症とのこと。立場上感染については最も警戒しないといけない人の感染。
その他要人・スポーツ界など著名人の感染報道が目立ってきています。
今回は第7波の感染拡大で前のものより1.3倍感染力が強いとのことで、以前と同様な感染対策では感染を防ぎきれないのではないかと思われます。
コロナ感染者数の最多記録更新しそうな時期に山鉾巡行。そして全国的には3連休となっています。来週の感染者数発表が怖いです。
一方で最近のコロナ感染者数の急激な増加がどうしても気になります。実は京都市の門川大作市長が新型コロナウイルスに感染したと11日に発表がありました。幸い咳以外に目立った症状はなく軽症とのこと。立場上感染については最も警戒しないといけない人の感染。
その他要人・スポーツ界など著名人の感染報道が目立ってきています。
今回は第7波の感染拡大で前のものより1.3倍感染力が強いとのことで、以前と同様な感染対策では感染を防ぎきれないのではないかと思われます。
コロナ感染者数の最多記録更新しそうな時期に山鉾巡行。そして全国的には3連休となっています。来週の感染者数発表が怖いです。
会報発送して1週間
# 先週金曜に合一会報が発送されました。私が会報編集で気を付けているのは、読者がなるべく合一会HPを見てくれるように記事内容を持っていくことです。今回もその成果でしょうか会報発送して数日間はHP訪問者が20名近くとなる日もあるくらい増えました。
# 会報に返信ハガキを同封しました。今までも会報に返信ハガキを同封して送りましたら、しばしば一番に送られてくるのは「本人は〇月〇日に亡くなりました。今までありがとうございました」という訃報でした。今回も今日時点で1通のみが送られて来ていますが、やはり逝去通知でした。このような用途にも使えることは返信ハガキの説明にはもちろん書きませんが、編集者としては織り込み済みで送っております。それでもですね、一番の目的は合一会報に簡単でもよいから皆さんの一言を掲載したいという思いです。別に私宛のメールでもよいのですがよろしくお願いしたいのです。
# 会報に返信ハガキを同封しました。今までも会報に返信ハガキを同封して送りましたら、しばしば一番に送られてくるのは「本人は〇月〇日に亡くなりました。今までありがとうございました」という訃報でした。今回も今日時点で1通のみが送られて来ていますが、やはり逝去通知でした。このような用途にも使えることは返信ハガキの説明にはもちろん書きませんが、編集者としては織り込み済みで送っております。それでもですね、一番の目的は合一会報に簡単でもよいから皆さんの一言を掲載したいという思いです。別に私宛のメールでもよいのですがよろしくお願いしたいのです。